2013年02月21日
『モノの整理は心の整理』URU+講座
仕事力アップ お仕事整理術講座3回シリーズ。今回のテーマは「モノの整理のコツ」
整理収納コンシェルジュ(㈱ハヤシコーポレーション)の林緑子さんの講座です。
3児の母とは思えない、キラキラ女子です。
人は物を探す時間は、なんと年間150時間=19日
アルバイト時給換算すると12万7000円!海外旅行に行けますね。
今の日常で必要なものだけ、要る要らないを区別する。
置く場所を決めたら元の戻す。
玄関の靴を片付けるのを習慣化する。
何でもいいから、一つでも習慣化しましょう。
習慣にするには、とにかく3週間続けることです!
お子さんにも、2週間目であ~だこ~だと言わない
3週間続ければ習慣化するので、我慢して3週間続けさせましょう~。
とのことでした。
昨日参加してくれた女子たちは、看護師さん、元国連勤務、公務員、販売員、女性社長など
前日に引き続き、いろんなお仕事が集まりました。
ご主人が元通りにモノを戻さないので困っている
全般の片付けをやらなきゃいけないのに、目の前のことが気になって片付けが進まない
モノが溢れていてどこから手をつけていいかわからない
書類紛失が多くて、社員に「ヤギ」と言われている
など
みなさんのお困りごとはそれぞれ違って、それぞれの生活が垣間見れました。

「モノの整理」=「心の整理」
心が落ち着いていないと、モノが片付けられない。頭の中が整理できない。
私にも心当たりがあって、思わず、そうそう!とバックヤードで頷いておりました。
仕事から帰った時に、部屋が片付いていないとすご~いストレスなのを自覚しているから
寝るのが遅くなっても、朝家を出るのがぎりぎりになっても
部屋に帰った時の良いイメージを持って
「よっしゃ、今片付けよう!」と、お片付けの時間を5分でも取るようにしています。
でも、心に余裕がないときは、このほんのちょっとの時間なのに
あれもこれもやらないと~と、気持ちが溢れかえってた時もあったことを思い出しました。
自分の事を見直しする時間をいただき、緑子先生、ありがとうございました。
参加した女子たちは、習慣化することを一つ、自分の中で宿題をお約束(^^)/
次回が楽しみです
