2016年10月16日
満月の夜 ドリームマップ講座”何者でもない私”

澄み渡った夜空にくっきりと。
10月16日は満月でした。


〇〇ちゃんのお母さんではなく、オリジナルな自分の名前を知りたい。
これがやりたい!というのがない自分から抜け出したい。
ドリームマップ講座を受ければ自分の好きが見つかるかもしれない
そんな気持ちで参加されたママさん。
元々持っている決断&選択ができる力や営業力や冷静さ
コミュニケーション力などを活かしたらすぐに夢が実現できそうでした。
言葉が脳に直結してイメージすることを知って
子どもに叱る・ダメということばかりしていないか自問自答した。
日常でやわらかい言葉をことや笑顔を意識したい。
ドリームマップを発表しておっしゃったママさん
小学校でドリマの授業の講師をしている姿がイメージしていたようです。
「仕事・結婚・出産。どれを選ぶかという友達の会話で惑う最近
でもドリームマップを描いたら、どれかを捨てるのではなく仕事も子育ても手に入れたい!
ドリームマップを描いた方は、恐ろしいくらい夢が叶います。
だからドリマ女子は欲張りでOKです。
私も2年前に描いたドリームマップが叶っていることが多いので
このタイミングで作り替えしよう。
タグ :ドリームマップ
2016年09月14日
スパイシーな女性起業家 その4

町工場の板金屋さんが、センス良いメタルインテリアや
女性のニーズを掴んだアクセサリーや帯留めを
次から次へ生み出す「三代目板金屋」
そして、ネーミングがいい!
山崎製作所の社長のお嬢さんが三代目
その方と女性社員がこのプロジェクトを担当しています。

先日着物イベント「浴衣de Jazz Night」で素敵な帯留めをしていた20代女子がいたので
「素敵ですね」と声をかけたら
「Kimono梅千代さんで、“三代目”を購入しました(笑)」
とおっしゃってました。
女性社長はコラボするのが早いです。

先日、セミナーで社長の山崎かおりさんにお会いした時に
ステンレスで作られた髪飾りをしていましたが、これだったかな・・・。
繊細なデザインの商品を作ろうとすると
技術的な高さを現場に要求しなくてはならないだろうし
現場の職人さんと良いモノを作るために、ガチンコで議論しているでしょうね。
妥協しない、本気さが伝わってきます。
『板金加工を通し、社会貢献をしていく』
山崎かおりさんとお会いするまで、この言葉がうまく理解できなかったけど
どんな金属の加工の困りごとにすべて承る、という熱い想いが
お話をすると伝わってきたのを今でも覚えています。
静岡市清水区の小さな町工場にプロ意識集団がいるんです。
本当に本当に驚きました。
古くからいる職人さんも事務の方も新しい社員の方も
みんな、誇りを持って仕事をしているのが、伝わってきます。
社長が「うちの社員は本当にすごいんす」といつも公言されるのも
尊敬するところです。
板金だけど冷たくない、あったかい板金屋さん。
板金屋の新しい商品の販路拡大に更なるジャンプに
ミニJ300のイベントがきっかけになることを祈ってます

◆山崎製作所 HP
http://www.yamazaki-metal.co.jp/index.php
◆三代目板金屋
http://www.bankin-ya.jp/
◆二代目板金屋 ブログ
http://y-metalworks.jugem.jp/
◆プレミアムミニJ300in静岡
http://www.uruoiplus.jp/course/103.html
2016年06月13日
変わりつつある企業研修!


正直、かなりチャレンジだったと思います。
ろうきんさんの運営委員のみなさん、未来の姿を描いていただき
ありがとうございました。
自分たちの役割とろうきんさんへの要望を
チームドリームマップで描きました。
「正直、こんなにろうきんのことを考えた時間はない」
そうおっしゃってました。」
脳ミソが「ろうきん」一色で普段使わない脳を
フル回転させかなり疲れたと思います。


でも、みなさん、めちゃ、楽しそうでした!
このチャレンジ企画の提案に乗ってくださった
ろうきん清水支店の支店長、運営委員長、
ありがとうございました

タグ :チームドリームマップ静岡ろうきん
2015年12月19日
働く男子のドリームマップ
久しぶりの女性だけのドリームマップ講座



「自分にとってマイナスな点も、相手から見たら羨ましいと思える点だと気づき、少し自分を好きになれました」
「自分本位だと思っていたが、自分の意思を持っていることは強み。
それを相手に押しつけるかは別の問題、と言われはっとしました」
ご主人(オットさん)に依存していたのでは?と最近思い出していて、ドリームマップを受けにきた方。
私から見たら、本当にとっても素敵な女性に見えました。
自分の意志を持っているんだけど、とってもしなやか。
でも、ご主人(オットさん)に言われたことが傷ついて、自分が変わらなきゃと思っている。
とってもご主人(オットさん)のことが大好きなことが伝わってきました。
このドリームマップをご主人(オットさん)に見せるのには素直にならないと・・・。
気恥ずかしい、ドリームマップを見せる日がちゃんと来たらいいなと思った1日でした。
そして、ドリームマップ講座後、働く男子のキャリア面談。
彼は11月にドリームマップを作ったけど
現実的に叶うか叶わないかわからないことを
描くドリームマップにしっくりきていなかった。
9月から私のコンサルを受けている働く男子です。
まだ30歳位の方かな・・・。
彼はしっくり来ていないドリームマップを私のところに預けています。
転職したい、別の職業に就きたい、
最初のキャリア面談に来た時はそんなことを言っていたけど
私が彼のドリームマップを見ると、今の会社にいたら叶いそうなことばかり^^;
昨日の面談では、今の会社に自分がやりたい事があることに気づいた、と大きな変化がありました。
でも、回答は焦らず、じっくり。
これからをずっと見守っていきたいステキ男子です。
最近、男性経営者んコンサルや、働き男子のキャリア相談などが増えてきている。
「働く男子大学 情熱プラス」も開設しようなか



「自分にとってマイナスな点も、相手から見たら羨ましいと思える点だと気づき、少し自分を好きになれました」
「自分本位だと思っていたが、自分の意思を持っていることは強み。
それを相手に押しつけるかは別の問題、と言われはっとしました」
ご主人(オットさん)に依存していたのでは?と最近思い出していて、ドリームマップを受けにきた方。
私から見たら、本当にとっても素敵な女性に見えました。
自分の意志を持っているんだけど、とってもしなやか。
でも、ご主人(オットさん)に言われたことが傷ついて、自分が変わらなきゃと思っている。
とってもご主人(オットさん)のことが大好きなことが伝わってきました。
このドリームマップをご主人(オットさん)に見せるのには素直にならないと・・・。
気恥ずかしい、ドリームマップを見せる日がちゃんと来たらいいなと思った1日でした。
そして、ドリームマップ講座後、働く男子のキャリア面談。
彼は11月にドリームマップを作ったけど
現実的に叶うか叶わないかわからないことを
描くドリームマップにしっくりきていなかった。
9月から私のコンサルを受けている働く男子です。
まだ30歳位の方かな・・・。
彼はしっくり来ていないドリームマップを私のところに預けています。
転職したい、別の職業に就きたい、
最初のキャリア面談に来た時はそんなことを言っていたけど
私が彼のドリームマップを見ると、今の会社にいたら叶いそうなことばかり^^;
昨日の面談では、今の会社に自分がやりたい事があることに気づいた、と大きな変化がありました。
でも、回答は焦らず、じっくり。
これからをずっと見守っていきたいステキ男子です。
最近、男性経営者んコンサルや、働き男子のキャリア相談などが増えてきている。
「働く男子大学 情熱プラス」も開設しようなか

2015年11月21日
50代だからこそ、甘~い夢を描いていいんです!
50代おひとりさま講座これからを楽しむ、ドリームマップ」
心から応援したい夢ばかり、みなさん自然体で素敵でした。
封印していたこと、諦めていたことだけど、やっぱりやりたかったこと
今まで考えていなかった他者貢献・社会貢献が鮮明になり
自分の存在価値を見出されたようです。
スッキリされた表情がとってもとっても印象的でした!
開催していただいたアイセルさんには感謝です。
研修の講師業務のあとは大学のサークルSUYC(何のサークルでしょう??)の
OB会でした。
実が、とにかく、じゃんけんが弱い…そして、やっぱり今日もだった。
だからこそRUTAOチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」をゲットできました。
今夜は負けた人がもらえるルール♪
全国から集まる大学時代のサークルOB会は北海道スイーツ祭りのようでした。
北海道限定「きのこの山」
千歳空港で大人気のKINOTOYAの焼きたてチーズタルト
今日は、アイセルのドリームマップ講座の後にも手作りチーズケーキを戴きました。
レモンがとってもきいてて美味しかった!!
谷口さんご馳走さまでした!チーズケーキに縁がある1日♪
2015年11月08日
皮から作る!秋野菜餃子。男子厨房に入る

働く女子大学「うるおいプラス」講座
皮から作る!本格餃子の回も3回目となりました。
2年前の春野菜が好評で昨年は夏野菜。
そして今回は「秋野菜」です。


今回は茄子と豚ひき肉(味噌味・醤油味)、きのこと鶏ひき肉の2種類でした。



20名の方が3グループに分かれ
皮を捏ねて、伸ばして、餡を包んで

今回は男子も3名参加。
パン作りをやったことがある男性は捏ねるのも包むのも
とっても手際が良い。
お料理得意じゃないと言ってた女子から歓声があがり
これからは男子厨房に積極的に入るべし、と思いました。


綺麗に包めました!♪

茄子と豚肉の餃子(味は醤油味と味噌味の2種)

きのこと鶏肉の餃子
茹でたてアツアツをみんなで食べてビールを飲みました。
一番大事な、美味しそうに食べている様子の写真を撮るのを
すっかり忘れてしまいました(汗)

美恵子先生手作りのおつまみ、蒸し鶏のネギソースかけ。
美味しかったです!



美恵子先生の手作りラー油、作りたての香りとうまさは抜群です。
餃子のタレはお醤油に、このラー油とお手製のにんにく黒酢を入れます。
今回、ラー油の作り方に時間をかけすぎてしまい
最後は食べる・片づけの時間がゆっくり取れず
時間配分に反省点は多々ありますが
初対面の方が多かったのに、片づけまでの素晴らしい一致団結力
本当に感動ものでした!
お持ち帰りの捏ねた皮で、今夜はみんな餃子を食べているかと思うと
同じ釜の飯を食べたお仲間
またお会いできるのが楽しみです。
2015年07月04日
湧きあがる負の感情、どう対処してますか?
梅雨のジメジメした季節で、あげあげの気分になりにくい時期。
忙しい時に限って、子どもたちが言うことをきかずイライラ。
ついきつい言い方をして自己嫌悪。
上司がいつも大雑把な指示しかしてこない。
良かれと思ってやるといつも裏目でやり直しを命じられる。
悔しくてたまらない。
だれでもが、毎日がワクワク楽しい、嬉しい、感情ばかりではない。
マイナスの感情、悲しい・辛い・苦しい・しんどい・恨めしい・悔しい・腹が立つ・・・
自分に湧き上がった感情を抑え込むのではなく
認知することで俯瞰する力がついて、負の感情をずっと引きずらず
ちょっと短くできる、対処法を教わりました。
「ストレス・マネージメント術 感情に振りまわされない自分をつくる」講座に
土曜日のお休みの時間を割いて、働く女性たちが参加してくれました。
「今までネガティブな感情が湧いてくると、ポジティブな考え方に無理やり思考を変えたり、
特に怒りの感情に対してはストレスが溜まるので感じないように努力をしてきました。
でも感情の認知をし居場所を与えてあげることが大切だと学び、気持ちが楽になりました。」
「自分が持つ感情は、相手の意図(せい)ではなく自分が勝手に持つもの。
人によって感情の持ち方が違うし、相手にも感情があることをあらためて学びました。」
「いろんな感情がある中で、他人や上司に気を使いすぎで
感情を消すことにストレスを感じていたのかもしれません。
自分のことしか考えられませんでしたが
相手の感情もある事を考えられる経験を積んでいきたいと思いました。」
「湧き上がる感情に良い悪いはない。
仕事でもプライベートでもイライラする自分は完璧思考で
相手にも完璧なモノを期待して、それが得られないから『あ"~っ』となっていたことに気づきました。」
いつもこの講座のアンケートには、みなさんぎっしりとコメントを書いてくださる。
講座の満足度合のバロメーターです。
谷澤久美子先生の包み込む暖かい言葉に
みなさん、元気をもらって帰っていきました。
来週からもお仕事、がむばってください。
■次回のストレス・マネージメント術 第二弾は「人間関係に振りまわされない聴く力をつける」
8月8日です。
http://www.uruoiplus.jp/course/87.html
2015年05月16日
頑張る女子に脱帽!
ふじのくに なでしこ企業100宣言の企業から選出された
日頃、仕事を頑張っている女性社員たち32名の研修。
GWから1週間、正直、仕事が溜まっているだろう金曜日。。
成長したい、変わりたい(←ここが一番多い)という思いからだと思う
今日のために業務を前倒しにしたり、残る社員にお願いをしたり
研修を参加するにあたり、周囲に相当な気遣いしながら
スケジュール調整しての参加だと思うと、ありがたいです。
『しなやかに働く!私の未来プロジェクト』女性社員研修の第3回目
今日は沼津会場での開催でした。
テーマは「伝える力、巻き込む力」
講師は、働く女子大学うるおいプラスでも講師をお願いしている
アサーティブジャパン認定講師 谷澤久美子先生。
毎回、終了時の満足度は期待以上なので
絶大なる信頼をおいている先生です。
終わった時に、苦手なコミュニケ―ションの相手に対して
上手くできるための理論とスキルをお持ち帰ってもらっています。
県内3会場の中でも特に沼津会場は、すぐに場が温まって
第1回目ときも、初めて会う方々同士とは思えないほどでした。
東部地区の気質なのか、選ばれて来ているレベルの高い方からなのか
ホントに素敵な女性たちばかりでした。
そして、普段から仕事を頑張っているからなんだと
つくづく思いました。
・辛い、大変という感情を出したことない
・お客様が見ていると思うと、弱音を吐けない
・自分の主張を言うと嫌われるのでは、と思うと言えない
・自分が我慢すればいいと思って、意志を伝えなかった
などなど
日常に埋もれてしまうと
モチベーションがいくら高くても
自己肯定感が低くなります。
だからこそ、こういう研修の時間を持つことの大事さを
あらためて思いました。
どんなに忙しくても、off-JTの時間をきっちりとることが
仕事に効果を生み出すのだと。
振返りコメント、たくさんご記入いただいたのが
満足度の高かった証。
第1回目に参加した時にコメントも照らし合わせて
皆さんの振り返りコメントを一枚づつ読みながら
物ごとの捉え方が大きく変わり、すごい成長している。
他者との関係性も良好に変化している方も多くて嬉しい。
また、大きく変化していない方もいらっしゃったけど
スモールステップで変わっていることに気づいてくれたようです。
2月のみんなと、今日のみんな。
目の輝きが全然違っていたのが嬉しかったです。
講師の谷澤先生、今日も暖かいメッセージが心の奥まで
染み入りました。
ありがとうございました!
嬉しくて気持ちが高まった夜は、気がつくと
なぜか決まって「七福」さん。
今夜も美味しいお料理、ご馳走様でした

2015年05月09日
油もスイーツも罪悪感なく食べられる!
人気の富士宮のパン屋、GUCHIPANさんの焼きドーナツ。
人参とホウレン草、とってもヘルシーで
罪悪感なく食べられます。
ビオファームまつきの野菜やお惣菜のお店
富士のBio-Deliさんにで購入できるようです。
どちらもまだ行ったことがありませんが
昨日、美味しさをお届けしてもらいました。
働く女子大学 うるおいプラス「食・リセット講座」で
オリーブオイルでデトックスを学ぶ会だったのですが
食べ物が多過ぎだったかな・・・
会食になってしまいました(笑)
花の金曜日、飲みに行っている人も多い中
自分磨きのために大事な時間を投資するのってすごいと思います。
特に「美と健康」「こころを整える」ことに関しては女性は熱心だな~。
私が彼女たちの年齢の時は、自分磨きへ志はホント低かったです。
素敵な女性が多いのに、男性は・・・と言われるのは仕方ないのかも・・・
と思いながら、みなさんがメモをとって熱心に勉強される姿に圧倒されました。
食・カラダ・心リセット講座は昨年秋に開催し人気だったので
この春は、少しアレンジし再開催して良かった。
糖質神話が崩れ、最近特にオリーブオイルは注目
そして、講師のオリーブオイルソムリエの西村やす子さんの人気が相まって
今回も定員オーバーでした。
やす子さんは専門知識だけでなく、雑学も絡めて
いろんな話題が次から次へと溢れだす。
その言葉に無駄がなく、ソフトな語り口調の中に
スパイシーな言葉が絶妙です。
今回も楽しく、美しく、健やかに暮らすためのリセット講座
みなさんに喜んでいただけて良かったです。
次回は、洋服リセット。
クローゼットに眠っている洋服・小物を1点持ってきていただき
パーソナルコーディネータの秋山真穂先生が一緒にお店に行って
コーディネートしてくれるという初の試み。
最近、可愛さから大人の色香を感じるようになった真穂先生
久しぶりの講座でこちらも楽しみです

◆3つのリセット講座
http://www.uruoiplus.jp/course/91.html
2015年04月26日
今夜はみんな水餃子♪
働く女子大学 うるおいプラス講座
昨日は「皮から作る!夏野菜で本格餃子」を開催しました。
今回は男性も参加OKということで、奥様とお義母様を誘って参加されたYさん。
Yさんはドリームマップ講座にもご参加いただいていて
描いたことがどんどん叶っているという、嬉しいご報告もいただきました。
ドリームマップを描いた時にお話に出ていた奥様にもお目にかかれて嬉しかったです。
麺棒で丸く伸ばす作業は案外簡単!
伸ばしたら包む、伸ばしたら包む、ひたすらこの作業。
まず一つ目は、筍と豚肉の餡
醤油味と味噌味の2つの味に分けて作りました。
2つの味が見た目でわかるように普通包みと変わり包みにしてみました。
二つ目の餡は、海老と春雨と卵の餃子。
炒り卵を作り、茹でた春雨は細かく刻み、海老はペーストになるように包丁でたたく。
初めての食感!
海老焼売にも似たような餃子。
そして4分間茹でる
昨年同様、高木美恵子先生がラー油を作ってくれました。
ラー油がこんなに簡単にできるとは!感激です。
そして出来立てのラー油の香ばしさは食欲をそそります。
出来立てラー油で、出来立て水餃子。
抜群に美味しかったです。
そして、何よりも美味しさにプラスをしたのはみんなと一緒に食べたこと!
初めて知り合った素敵なお仲間との共同作業で
すっかり溶け合って、この講座をきっかけにまたみなさんが繋がっていただけたようです。
自分たちで捏ねた皮は、日曜日の復習用にお持ち帰りいただきました。
今夜の献立はみんな水餃子♪
facebookで参加者たちが水餃子の様子をアップしてくれて
静岡市内で同じ時間帯にみんな水餃子を食べているかと想像すると
繋がっているな~と嬉しくなってしまいました。
私は、オリーブオイルのツナ×キノコ×白菜の水餃子。
第一クリエイティブの代表の高木美恵子先生、今回もありがとうございました
