2020年07月03日
キャリアデザイン研修「ドリームマップ」
以前は「キャリアデザイン」の研修といっても
ぴんとくるご担当者様は少なかったのですが
ここ数年で企業からの研修ニーズが急増しているのを感じています。
コロナ感染防止のため中止になった研修もありますが
取引減で時間にゆとりのある時にインプットするタイミングだ!
ということで、少し先をみた研修を導入する企業が増えていることも
キャリアデザイン研修が増えてきている理由でもあります。

今回の研修は、新入社員を対象にキャリアデザイン研修
「ドリームマップ」というツールを用いて開催しました。
ちょうど現場実地研修が終わり、来週から配属先での勤務がスタートする
現場に入ったら日常業務が作業になってしまい
いつしか仕事の目的を見失う可能性が高い
そんな時に5年後のなりたい自分のイメージ「ドリームマップ」を見て
誰かのために役に立っている自分
成長している自分
欲しいものが手に入って自分
に立ち戻ることで目の前の作業が「意味のある仕事」に変わる
多少の荒波やイヤなことも、目指すゴールがあれば乗り越えられる力となる
ドリームマップを用いた研修の効果はすごいです。
自律した社員が増えていくことが楽しみです!
ぴんとくるご担当者様は少なかったのですが
ここ数年で企業からの研修ニーズが急増しているのを感じています。
コロナ感染防止のため中止になった研修もありますが
取引減で時間にゆとりのある時にインプットするタイミングだ!
ということで、少し先をみた研修を導入する企業が増えていることも
キャリアデザイン研修が増えてきている理由でもあります。
今回の研修は、新入社員を対象にキャリアデザイン研修
「ドリームマップ」というツールを用いて開催しました。
ちょうど現場実地研修が終わり、来週から配属先での勤務がスタートする
現場に入ったら日常業務が作業になってしまい
いつしか仕事の目的を見失う可能性が高い
そんな時に5年後のなりたい自分のイメージ「ドリームマップ」を見て
誰かのために役に立っている自分
成長している自分
欲しいものが手に入って自分
に立ち戻ることで目の前の作業が「意味のある仕事」に変わる
多少の荒波やイヤなことも、目指すゴールがあれば乗り越えられる力となる
ドリームマップを用いた研修の効果はすごいです。
自律した社員が増えていくことが楽しみです!
2020年04月05日
龍厳淵の桜とテレワーク
静岡県でも、連日、新型コロナ感染者が増え、緊張感が増してきました。
経営者として、雇用を守らなければならないし、社員の安心安全を第一に考えなければならない。
幸いなことに、弊社の業務はテレワークが可能、今週から全員自宅で業務を行っていただいています。
社内データはOneDriveで共有しているし、クラウド上の日報システムも活用していたので
ちょっとした相談・判断に関しても支障がありませんでした。
しかし、一番の問題は、業務をお互いにコミットしておくこと。
今まで、いつまでにどんな成果を出すかが曖昧だったところが
テレワークを導入することで、目標とスケジュール管理が明確になってきました。
新しい取組みにチャレンジしてみると発見があり、スタッフの新たな個性も見えてきました。
人間社会は日常生活が一変していますが、桜は今年も綺麗
花見宴会は自粛のため、ドライブがてら富士市まで桜と菜の花と富士山を観賞
久しぶりの一眼レフ、気持ちがリフレッシュできました。来週も頑張ろう!
2020年03月05日
【特別番組 静岡100年ライフ】収録終了

【特別番組 静岡100年ライフ】
静岡のローカルラジオ「FM-Hi!」にお声掛けいただき
まるで朝まで生テレビのように台本一切なし進行役の日詰先生から振られた質問に自由に答える収録
とっても楽しかった〜。
新型コロナ騒ぎの中ですが密室部屋の濃厚接触でしたが
まあ大丈夫でしょう。
リンダ・グラットン著「LIFE SHIFT」が発刊されたのは3年位前でしょうか。
2007年生まれの日本人の半数は107歳まで生きると書いてありました。
静岡経済同友会が作成した「静岡型100年ライフの取扱説明書」を読みながら
静岡大学の日詰先生
江崎新聞店の江崎社長
厚生労働省から出向中の静岡市の加藤さん
そしてわたしの4名で語りました。
放送日は3月29日(日)10:00~11:30です

2020年01月18日
ファンタジー映画の5原則

【誠実】
まさにこの言葉がぴったりのお二人でした。
㈱江﨑新聞店の江﨑社長と㈱吉村の橋本社長
アイセル女性カレッジ受講者からの質問に
とても丁寧に真摯にお答えされていました。
ハンドルは自分が握る
上司と部下の狭間で人間関係に振りまわされることがある
リーダーシップとは、メンバーや部下をコントロールすることでもなく
相手をリードすることでもなく
自分の心のハンドルをリードする事だと思う
江﨑社長のお言葉
自分の人生、自分が主体で社会をつくる
小さいながらも一翼を担っている
橋本社長はお子さんの保育園の参観日に
「お母さんたちの夢は何ですか?」と問われた時に
夢??これから何をしたいのか??
子育て以外に考えたことなかったので
園長先生に逆に質問したら「社会を平和にすること」
何を大それたことを言っているのか???と思ったけれど
化学肥料を使わず地球にやさしい畑作りを子どもたちに教え
じゃがいもを栽培する学びを通して、社会平和に関わっている
園長先生の言葉と実践が一致した瞬間
自分も何かできるのではと捉え方が変わった。
ストーリーを大事にしている
経営・経済のことも素人、お茶包装業界の事も素人
できないところばかりに目が向いていたが
自分の長所って何だろうと考えた時に
文学部だった自分の長所を活かそうと。
コインの裏と表、欠点・短所を失くしたら
長所もなくなってしまう
商品開発のストーリー、消費者へ届くストーリー
このストーリーを書けるのは自分の強み
トップも悩んでいる
経営層がまったく変えようとしない、理念やビジョンを語ろうとしない
そもそも理念やビジョンをもっていないのではというトップに対し
どう接したらよいか悩んでいる女性からの質問
トップと接触をもってみよう
実はトップも悩んでいる
耳を傾けてもらえるよう、小さな事例でいいからアピールしましょう
「ストーリーが人を動かす」
変わらないとあきらめずに、じわじわ作戦
と江﨑社長がアドバイス
橋本社長からは
関係性が悪いんだなと捉える
風呂水が溜まる様に、ふっと溢れる時がある
がらっと変わる時があることを信じる
江﨑社長から最後のメッセージ
ファンタジー映画の5原則
ファンタジー映画の売れる鉄則があるという
1.故郷を出る=例えば、違う部署に異動になる
2.仲間と出会う=同じビジョンに向かう新しい仲間と出会う
3.敵と出会う=ウマが合わない上司と出会う
4.決戦=その上司と闘う、とか
5.故郷に戻る=力をつけて元の部署へ戻る
新しいことにチャレンジ
行動するパワー、踏み出す勇気を戴きました。
土曜日の僅か2時間の間に大好きな経営者から
心に響くメッセージのシャワーが染み入りました。
著書にしたいくらい!
心から感謝申し上げます。
2020年01月18日
ひらがな経営
東京に本社、焼津に工場を持つ株式会社吉村の橋本久美子社長の「ひらがな経営」
難しい言葉、わかりづらいカタカナは使わない
開かれた経営、すべての情報を壁新聞などで公開している
「忖度しない会議術」
会議のやり方もユニーク
アジェンダを事前に明確にしておくのはもちろん
発言は一人20秒以内、どの会議でもキッチンタイマーを使用する
全員意見を言わなければならない
社長の発言も一票、新入社員の発言も一票
誰の意見か名前を記載しない
意見出し5分、メリット・デメリット5分、
デメリットを払しょくする手段を検討5分
結論出し5分
20分以内に会議は終了させる
「自尊心を踏みにじられたことが原動力」
専業主婦だった橋本社長がお父様から
斜陽業界のお茶産業
「明日の飯の種を作れ」と事業承継を言われて
㈱吉村に関わりだした当時
茶包装業界の会合に出ると男性ばかり
屈辱的な事が多々あった
「理不尽な事、みじめな自分
後から振り返ると、あれがあったから今の自分がある」
お客様のところへクレームに行った時に
女社長が詫びに来た、帰れと水をかけられたことがあった
たまたま後からお会いする機会がありその社長からお詫びされた。
その時奥様の闘病で精神的にイライラしていたと。
理不尽な事があった時に、相手に事情があるかもと
思えるようになった。
「経営理念で飯が食えるのか?」
経営の勉強会でまずは経営理念(何のため)を
作ることだと教えられた。
それで会社は売上があがるのか??
サンタクロースは何のためにクリスマスに働くのか。
子どもたちに夢を与えるため
「何のために」がなかったとしたら
ただ真夜中に働かされて重労働で大変な仕事
だから「経営理念(何のために)がないと
貧乏暇なしでしんどい気持ちで働かなければならない
橋本社長は「どれだけご機嫌に仕事ができるか」が
仕事のモットーだとおっしゃっていた
だから「目的(~のために)」「目標(~する)」を
必ずいつでも明確にする
「主婦はプロの消費者」
生活者視点を持つ主婦が商品開発することで
売れる商品を作れることを実証できた
急須をもっていない30代ママさん達
暑い夏にお茶を飲もうを啓蒙しても売れるはずがない
そこで座談会を開き生まれた商品が
HARIOのフィルターインボトル冷茶版
これが爆発的に売れ、販売網も新しいチャンネルへ
次から次へ売れるお茶のパッケージも生まれていった
火をつけることができるのが女性
女性が男性の社会に入ると違和感を感じることが多々ある
それがヒット商品を生む
「問題の所有者」は誰か
褒めるはしない、その代り
あなたの事わかっているよ、というメッセージは伝える
悩んでいる社員がいるとする
以前は悩みを解決してあげようと社長自身が動いたりしていた。
悩んでいる本人が「問題の所有者」
解決のための支援はするが
本人の代わりに解決をしようとはしない。
[ニーズ」と「解決策」を分けて意見を戦わせる
解決策の話で戦おうとすると揉める
お互いの目指したいところ、何を求めているのか
特に上司と意見対立した場合は
ニーズに焦点を当てて話し合いをするほうが得策

「心理的安全」×「責任」で相思相愛
女性社員が働きやすい環境を整えようと色々な制度を整えてきた
つわり休暇、2時間有休、末子小3までの時短勤務
女性が働きやすい制度があるから入社したい女性社員はいらない
この社員と働き続けてほしいから制度を作るという順番を大切にしたい
橋本社長と江﨑社長からのメッセージはまだまだ続く
難しい言葉、わかりづらいカタカナは使わない
開かれた経営、すべての情報を壁新聞などで公開している
「忖度しない会議術」
会議のやり方もユニーク
アジェンダを事前に明確にしておくのはもちろん
発言は一人20秒以内、どの会議でもキッチンタイマーを使用する
全員意見を言わなければならない
社長の発言も一票、新入社員の発言も一票
誰の意見か名前を記載しない
意見出し5分、メリット・デメリット5分、
デメリットを払しょくする手段を検討5分
結論出し5分
20分以内に会議は終了させる
「自尊心を踏みにじられたことが原動力」
専業主婦だった橋本社長がお父様から
斜陽業界のお茶産業
「明日の飯の種を作れ」と事業承継を言われて
㈱吉村に関わりだした当時
茶包装業界の会合に出ると男性ばかり
屈辱的な事が多々あった
「理不尽な事、みじめな自分
後から振り返ると、あれがあったから今の自分がある」
お客様のところへクレームに行った時に
女社長が詫びに来た、帰れと水をかけられたことがあった
たまたま後からお会いする機会がありその社長からお詫びされた。
その時奥様の闘病で精神的にイライラしていたと。
理不尽な事があった時に、相手に事情があるかもと
思えるようになった。
「経営理念で飯が食えるのか?」
経営の勉強会でまずは経営理念(何のため)を
作ることだと教えられた。
それで会社は売上があがるのか??
サンタクロースは何のためにクリスマスに働くのか。
子どもたちに夢を与えるため
「何のために」がなかったとしたら
ただ真夜中に働かされて重労働で大変な仕事
だから「経営理念(何のために)がないと
貧乏暇なしでしんどい気持ちで働かなければならない
橋本社長は「どれだけご機嫌に仕事ができるか」が
仕事のモットーだとおっしゃっていた
だから「目的(~のために)」「目標(~する)」を
必ずいつでも明確にする
「主婦はプロの消費者」
生活者視点を持つ主婦が商品開発することで
売れる商品を作れることを実証できた
急須をもっていない30代ママさん達
暑い夏にお茶を飲もうを啓蒙しても売れるはずがない
そこで座談会を開き生まれた商品が
HARIOのフィルターインボトル冷茶版
これが爆発的に売れ、販売網も新しいチャンネルへ
次から次へ売れるお茶のパッケージも生まれていった
火をつけることができるのが女性
女性が男性の社会に入ると違和感を感じることが多々ある
それがヒット商品を生む
「問題の所有者」は誰か
褒めるはしない、その代り
あなたの事わかっているよ、というメッセージは伝える
悩んでいる社員がいるとする
以前は悩みを解決してあげようと社長自身が動いたりしていた。
悩んでいる本人が「問題の所有者」
解決のための支援はするが
本人の代わりに解決をしようとはしない。
[ニーズ」と「解決策」を分けて意見を戦わせる
解決策の話で戦おうとすると揉める
お互いの目指したいところ、何を求めているのか
特に上司と意見対立した場合は
ニーズに焦点を当てて話し合いをするほうが得策

「心理的安全」×「責任」で相思相愛
女性社員が働きやすい環境を整えようと色々な制度を整えてきた
つわり休暇、2時間有休、末子小3までの時短勤務
女性が働きやすい制度があるから入社したい女性社員はいらない
この社員と働き続けてほしいから制度を作るという順番を大切にしたい
橋本社長と江﨑社長からのメッセージはまだまだ続く
2020年01月18日
ノーベット・ノーゲイン

「ノーベット・ノーゲイン」
江﨑新聞店の江﨑和明社長が
静岡市女性会館主催アイセル女性カレッジ16期生に向けた
最初に発したのが、この言葉でした。
かけ続けないと得られない
かけた時間は必ず自分に返ってくる
今はすぐに変化・成果が得られなくても
今学んでいることが花開くことがある
逆に、何もしなければ、何も変わらない
隔週土曜日・8か月間学び続けている
お休みは楽しいことに時間を充てたい、ゆっくりしたい
と思う人が多い中、学びに来ている女性たちに
心から尊敬します、という言葉とともに
ルーレットの例えで表現された。
江崎新聞店は、新聞配達だけでなくチラシ・牛乳などの
総合デリバリー業、その他娯楽施設なども運営
オリコミ100万世帯、新聞7万世帯、映画静活125万人
2021年には七間町・両替町に複合型施設がオープンする予定らしい
麻布十番にもデリバリー拠点を展開した
女性が半数、さらに半分の方は声優など夢を追い求めている女性
女性が働く職場=オシャレで綺麗は大事
「女性活躍というより人間活躍」
経営理念は額縁に入れたままだと形骸化する
経営理念を社員一人ひとりに理解してもらえるように
解説本を作り、ディスカッションする場を設けた

経営理念「エザキのモットー」
1.我々は常に情報文化の担い手として地域社会に奉仕する
そのためには
存在意義
2.我々は常に永続的な会社の発展と自らの生活向上に努力する
そのためには
経営目的
3.我々は常に顧客第一主義に徹し創意と熱意をもって行動する
そのためには
行動指針
4.我々は常に衆知を集め思いを凝らしさらなる目標に向かって
挑戦する
上から下へだけだと生きてこない
社員側から言いたがるようになる
たとえば、「社員の生活向上」って書いてあるけど
うちの会社はどうなの?と社員に問われることもある
毎月、日常の行動に紐付させるよう
経営理念が行動の判断基準になっている
毎年、我々の使命ってなんだろうと問い
毎年今年のミッションを社内へ発信する
2019年は「リアルがデジタルを活用し、地域社会の良き習慣を作る」
女性を採用しないと会社が潰れてしまう危機感
振り返れば、この3年間、労働環境ががらりと変わった
今までは雇用を守るという感覚でいたが
本当に採用が困難になってきた
女性を中心戦力に考えることが当たり前
「一番ハンディを持っている社員に焦点を当てると
自然と働きやすい会社になる」
女性カレッジの受講生たちに心強いメッセージは
まだまだ続きます。
2019年09月27日
業績アップにつながる多様な人材活躍、言うは易し、行うは難し。
静岡県主催のダイバーシティ経営セミナー
浜松、沼津、そして、本日、静岡 県内3会場、大盛況に終わることができました。
セミナーは終わりましたが・・・
静岡県内企業のダイバーシティ経営は、これをきっかけにスタートです。
郵便物を持ってきてくれる事務員さん
来客が来た時にすぐに対応できる場所に総務の女性は一列に座る
内線電話の名前は男性→女性の順番
とある静岡県内中堅企業に働いている女性社員からの違和感の声です。
これが「無意識の偏見(バイアス)」
9/12に開催した、アンコンシャスバイアスの第一人者、㈱アパーショナータ代表
パク・スックチャ様の講演会in浜松会場
「心優しい人も、バイアスを持っている」
無意識の偏見は、悪意ではない
刷り込まれた価値観が、特にジェンダーにおいて
無意識の偏見が作用している
オーケストラのブラインドオーディションの事例を紹介してくれました。
何気ない些細な言動が、疎外感やハラスメントになっているケースもある。
説得力あるお話でした。
県内企業のダイバーシティ経営の実践企業として
ローランド ディー.ジー.株式会社 人事企画グループ 長谷川 景子様
有限会社キタガワビジネスサービス 取締役 北川 信央様
株式会社ヒロタ 取締役副社長 廣田 英治様
にお話しいただきました。
9/20は沼津会場、元AERA編集長 浜田敬子様の講演会
今までかなりの数の女性活躍の講演会を聴いてきましたが
取材に基づいたリアルなお話で説得力があり
一番、私の中でしっくりきました。
多くの経営者さんに聴いてもらいたい!と思ったお話でした。
働く女性には”失われた30年”
そして、実は15年前と課題は変わっていない女性活躍
なぜ、女性活躍が進まないのか。
どうすれば女性活躍が進むのか。
制度より風土、風土より管理職。とっても説得力がありました。
株式会社山崎製作所 代表取締役 山崎かおり様
エイワンスポーツプラザ 取締役 高田 昇様
株式会社三光ダイカスト 代表取締役 三宅ゆかり様
にお話しをいただきました。
そして、本日、静岡会場にて、チェンジウェーブ社長の佐々木裕子様の講演会を開催
マッキンゼーで経営変革プロジェクトを多々手がけてきた佐々木さん
その経験から起業され「変革のプロ」として、企業のコンサルをされていらっしゃいます。
ジカルでエビデンスに基づいてお話、経営者が腑に落ちるのはわかる!わかる!
異質な属性のチームは、違和感があり、自信もない
同質な属性のチームは、自信にあふれていて、うまくいっていると思っている。
ところが・・・
異質な属性のチームのほうが、正解率が高い
説明責任があり、お互いわかろうとする
確実なバンドは少ないかもしれないけど、ホームランが生まれる確率は高い
人間の脳は、1秒に1100件受け取る情報のうち
意識的に自覚して情報を受け取るのはわずか40件
脳の省力モードが働いていると無意識のバイアスが働いてしまのは
どんな人でもあるというお話でした。
本日の県内企業の事例をお話いただいたのは
株式会社アドテクニア 代表取締役社長 下村 聡様
フジ物産株式会社 代表取締役社長 山﨑 伊佐子様
インフィック株式会社 代表取締役 増田正寿(まさとし)様
みなさま、お忙しい中、ご協力をいただきまして
ありがとうございました。
ご登壇いただいたパク様、浜田様、佐々木様、ありがとうございました。
アンケートの満足度も非常に高く、講演会をお願いして良かったです。
そして、私も大変勉強になりました。
これをきっかけに静岡県内のダイバーシティ経営が加速化することを祈ってます。
というか、私もがんがん関わっていきます!
そしてダイバーシティ、働き方改革を進めるキーポイントは管理職
「イクボス」管理職を増やしましょう~ということで・・・
ポスター作りました!
動画も近日オープンします!
2019年09月06日
今年も始まりました「働き方改革推進リーダー養成講座」

㈱ワーク・ライフバランスのコンサルタント 松久晃士さんを講師にお迎えし
今年も「働き方改革推進リーダー養成講座」がスタートしました。

5回がっつりなので、受講される企業の方々は大変だと思いますが
働き方改革を本気で進めないと企業成長はないと理解されて参加されている企業が
確実に増えていますね。

昨年も思いましたが、松久さんのファシリテーション、素晴らしい!
そして質問者の疑問が払しょくできるまで、とことんつきあう。
私にとって学びの大きい「働き方改革推進リーダー養成講座」初日となりました。
タグ :働き方改革推進リーダー養成講座
2019年08月30日
安倍首相も訪問した「働き方改革先進企業」樋口社長セミナ-
㈱天彦産業 代表取締役社長 樋口 友夫さんをお迎えして
働き方改革セミナー第三弾を8/30に開催しました。


「会社の発展は社員の幸せから」
社員第一主義が結果、お客様サービスの向上につながると言い切る樋口社長
今回のセミナーも満員御礼
大阪弁バリバリの樋口社長の語りは、面白くて、人情味あふれていて
樋口社長ファンが多い理由がわかりました。
元法政大学教授の坂本先生の著書「日本でいちばん大切にしたい会社」に
掲載された天彦産業の樋口社長の経営哲学を聴きたいという
経営者さんも多く来場されていました。

地元企業の働き方改革に取組んでいる3社の事例紹介も大好評でした。
㈱サンロフトの鈴木あゆみさん、㈱共立アイコムの鈴木聖子さん、㈱週休3日の永井宏明さん
サンロフト様、共立アイコム様は、6年前からいろんな取組みを見ているので
変化・成長が素晴らしくて、静岡県内の働き方改革が進んでいるのを実感できた時間でした。

7月末から長引かせていた夏風邪も、ようやく治り
無事に司会進行を仕切ることができて一安心。
明日で8月も終わり、今年もあと4ヶ月
静岡県働き方改革推進事業、本番はこれからです。
猛チャージ!
働き方改革セミナー第三弾を8/30に開催しました。


「会社の発展は社員の幸せから」
社員第一主義が結果、お客様サービスの向上につながると言い切る樋口社長
今回のセミナーも満員御礼
大阪弁バリバリの樋口社長の語りは、面白くて、人情味あふれていて
樋口社長ファンが多い理由がわかりました。
元法政大学教授の坂本先生の著書「日本でいちばん大切にしたい会社」に
掲載された天彦産業の樋口社長の経営哲学を聴きたいという
経営者さんも多く来場されていました。

地元企業の働き方改革に取組んでいる3社の事例紹介も大好評でした。
㈱サンロフトの鈴木あゆみさん、㈱共立アイコムの鈴木聖子さん、㈱週休3日の永井宏明さん
サンロフト様、共立アイコム様は、6年前からいろんな取組みを見ているので
変化・成長が素晴らしくて、静岡県内の働き方改革が進んでいるのを実感できた時間でした。

7月末から長引かせていた夏風邪も、ようやく治り
無事に司会進行を仕切ることができて一安心。
明日で8月も終わり、今年もあと4ヶ月
静岡県働き方改革推進事業、本番はこれからです。
猛チャージ!
2019年08月07日
サイボウズ青野社長 講演会
【わがままは強み、わがままはモチベーションの源泉】

サイボウズの青野社長の講演会での言葉です。

石垣を作るように個性を活かす
100人いたら100通りの人事制度があってよい
幸せ感は100人いたら100人違う。
一律に縛らない、自立した社員を育て、楽しく働く。

第2部もパネリストとしてご参加いただきました。

第2部の地元企業のパネリスト3名の皆さま
アールアンドオー理事 松永様
アイジーコンサルティング 総務課課長 森下様
ローム浜松 社長 江口様
素晴らし取組みをご紹介いただき、ありがとうございました。
「身近なところに先進的な取組みをされている
企業があることを知って
驚きとともに勇気をもらいました」
という聴講者のアンケートが印象的でした。

本日、働き方改革セミナー(静岡県主催・るるキャリア運営)
定員を遥かに超える方にご来場いただき
大盛況に終えることができました。
先日の沼津でのセミナー、西精工の西社長の「大家族経営」のお話と最後の結論は一緒でした。
西社長は「対話・対話・対話」
青野社長は「議論・質問責任・説明責任」
という言葉を使ってましたが
これにより社員の自立マインドを醸成する。
全わがままを受入れているわけではなく
「理念」に照らし合っていれば制度等に取り入れるとのことでした。
経営者も管理部も一律のほうが管理は楽に決まってます。
でも、一番大事なのは
社員がはたらきがいを感じ
楽しく幸せに働いているかどうか
結果、社員から知恵やアイデアが生まれ業績があがる好循環となる。
モラルが乱れる、甘えを助長するとか
一律の制度のほうが不公平感がない
そう思った段階で、これからの時代
企業成長はないと確信した日でもありました。
青野社長が本気で社員の幸せ感に向き合っているからこそ
メッセージが魂まで届きました。
ご登壇いただき感謝です!
サイボウズの青野社長の講演会での言葉です。
石垣を作るように個性を活かす
100人いたら100通りの人事制度があってよい
幸せ感は100人いたら100人違う。
一律に縛らない、自立した社員を育て、楽しく働く。
第2部もパネリストとしてご参加いただきました。
第2部の地元企業のパネリスト3名の皆さま
アールアンドオー理事 松永様
アイジーコンサルティング 総務課課長 森下様
ローム浜松 社長 江口様
素晴らし取組みをご紹介いただき、ありがとうございました。
「身近なところに先進的な取組みをされている
企業があることを知って
驚きとともに勇気をもらいました」
という聴講者のアンケートが印象的でした。
本日、働き方改革セミナー(静岡県主催・るるキャリア運営)
定員を遥かに超える方にご来場いただき
大盛況に終えることができました。
先日の沼津でのセミナー、西精工の西社長の「大家族経営」のお話と最後の結論は一緒でした。
西社長は「対話・対話・対話」
青野社長は「議論・質問責任・説明責任」
という言葉を使ってましたが
これにより社員の自立マインドを醸成する。
全わがままを受入れているわけではなく
「理念」に照らし合っていれば制度等に取り入れるとのことでした。
経営者も管理部も一律のほうが管理は楽に決まってます。
でも、一番大事なのは
社員がはたらきがいを感じ
楽しく幸せに働いているかどうか
結果、社員から知恵やアイデアが生まれ業績があがる好循環となる。
モラルが乱れる、甘えを助長するとか
一律の制度のほうが不公平感がない
そう思った段階で、これからの時代
企業成長はないと確信した日でもありました。
青野社長が本気で社員の幸せ感に向き合っているからこそ
メッセージが魂まで届きました。
ご登壇いただき感謝です!