2014年04月12日
脳ミソから溢れだす
女性活躍推進の提案の時に経営者から残業問題や女性の意識の問題が取りあげられるけど
実は経営者の意識変革が問題だったりするケースも多い。
ワークライフシナジーを経営者に理解してもらうためには、説得させる理論や導入事例を学びたい。
そして、憧れの小室淑恵さんのプレゼンを学びたい。
ということで、昨日、小室淑恵さんのワークライバランスコンサルタント養成講座1日目を受講してきました。
甘くみてました。半日講座の中で、詰め込む詰め込む。
どうみても丸1日あっても消化できない内容。
今まで知っている情報も多々ありましたが
話の組み立て方、データの使い方、どういう言葉を使うか、本当に勉強になりました。
でもあまりの情報量に圧倒され、脳が追い付いていかない。
インプットしたはずの事が、脳ミソからあふれ出ていきそう。
これ以上詰め込むな!と指令を出しているご様子です。
でも、今こそ、学んだワークライフバランスの改善手法を使って
あふれ出そうな情報を整理する時間を捻出し
短時間でも生産性をあげるための自分の課題を整理するチャンス。
前向きにとらえ、宿題ものりきろう~

夜の懇親会では札幌や福岡からも参加してきている、学び意欲の高い方々から刺激され
そして、小室淑恵さんともたっぷり話ができて最高に楽しかった。
小池百合子さんと石破さんの掛け合い裏話、NHKwebニュースの話
配偶者控除と託児所待機児童でかかる金額算出データの話
どんな角度からの話題や質問にも、納得できる回答で戻してくれる小室さんの脳ミソを覗いてみたい。
帰りの新幹線、もう1本遅らせたかったけど、ぐっと我慢。
ワークライフバランスを学んだのだから、自分で決めたスケジュール通りに実行しなくちゃ、と
後ろ髪をひかれながら東京駅へ。
今回の養成講座の情報をくれたKeikoさんに感謝。
ギリギリのスケジュールで新幹線に飛び乗り、駅構内を走らせてしまってすみません

タグ :ワークライフバランス小室淑恵