2014年12月05日

静岡の女性起業家が集結って、すごくない?


昨日、ミニJ300in静岡が開催されました。

女性社長.netを運営している㈱コラボラボさんが主催のイベントで
おこがましくも静岡のアンバサダーとして任命していただき
㈱るるキャリアは共催という形で、運営をさせていただきました。


J300は6年前に㈱コラボラボの横田さんが立ち上げたイベントで
リーマンショック後、女性社長300人が不況を吹っ飛ばす!を合言葉に始まった。

今もそうですが、日本は女性社長が少ないし、地位も低い。
でも実際、横田さんご自身が出会った女性起業家はパワフルで
男性女性に関係なく[すごい、すばらしい」と感じた。

でも日本はまだまだ男性社会優位のビジネス社会
女性起業家は少なく、孤独を感じる経営者が多いことを知った横田さんは
女性社長のネットワークをつくることで
お互いのビジネスの発展の支援を考えたそうです。

J300は、昨年から、大企業とのビジネスマッチングの場としても進化し
ミニJ300はその地域版で、まずは横のつながりを持ちましょう~というイベントです。


第一部にご登壇いただいたお二人の女性起業家
㈱エム・スクエアラボの加藤百合子さんと㈱第一クリエイティブの高木美恵子さん。

エム・スクエアラボの加藤さんは、子どもたちが口にする食材、安全安心
儲からない農業を何とかしたいという想い
農業と工業のコラボによって、流通の仕組み改革へのチャレンジ

第一クリエイティブの高木さんは、1点集中のリスクを感じ
5足のわらじを履いた中、身近な友人・知人の中のニーズから
マニアックな分野で事業の柱を立てていった。

お二人とも、想いの共感性やニーズとして受けいられる共感性があったからこそ
今ビジネスとして成功しているのだと思います。

「社会が求めること」が何か、というと大きすぎてイメージできなくても
自分が感じる不便さ、世の中の理不尽さ。それがビジネスを生み出します。


そんなお二人のお話しを聞いた参加者たちは元気をもらい
自分自身のスパイシーマップを書き、ビジネスのヒントを情報交換しあいました。


懇親会では、ホテルクエスト清水の糖質80%オフのロールケーキや
静岡市のコーヒー豆専門店 クレアールのコーヒーをご提供いただき
お土産には宝酒造の日本酒発泡酒『澪』もお持ち帰りいただくという
美味しい企画満載で、無事終了いたしました。

静岡県が女性起業家が多いね。元気だよね。
そんな風に言われる日は間近か?!

そんなお話で盛り上がり、イベント終了後は「七福」さんでゲストの方々と会食。



美味しいお食事とお酒、そして濃厚なお話し、ありがとううございました♪

  


2014年11月23日

来年もしあわせ。


昨日は、るるキャリア2周年イベント「ウィッシュ★ドリマ」を開催しました。

2年前の11月1日に司法書士の先生に登記手続きに行っていただき
私は伊豆の国市でセミナー講師をやらせていただいたあの日が
遥か昔のことのようです。

2年間には今の姿は想像もつかなかった。
出来るかどうか、そういうことは置いておいて
叶えたい社会、ありたい自分をまず描いてみるというドリームマップに出会ったのがちょうど2年前。

「願えば叶う」
なぜなのか、脳科学の理論として自分の中で咀嚼され
実際に夢が叶った方の行動をみていると
とっても腑に落ちる。

昨日ウィッシュ★ドリマに参加してくれたJ子さんは
半年前にドリームマップを作りに私のところへやってきた。

私なんかには絶対無理と言ってた事を
ドリームマップに叶えたい事として描いてみたら
先週、3年後に叶えたいと思っていた大きな夢の一つが叶った‼︎


その夢に向かい来年一年4大願い事にしたいことを
ウィッシュ★ドリマの可愛いボードに書いて
みんなで発表しました。


発表するとみんなから
こんな人紹介できます!
こんな情報もってます!
私、調理師免許あります!


こうやってみんなが自然とつながり
叶えたいことに一歩ずつ近づいて行く。

私のやりたかったことが、また叶っていく。
来年もしあわせな一年になりそうです




  


Posted by 働く女子大学 校長 at 13:26Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2014年11月21日

地に足ついた働く女子


静岡県立大学のはばたき棟の掲示板。

木苗学長の顔写真に、本物のTシャツ、ゼッケン、タオルをつけているので
一瞬、学長が本当にいらっしゃるかのようなリアル感で目を惹く掲示板。
どなたのアイデアかチョビチョビと学生部の方に聞いたところ
学生部の女性職員の方のアイデアだそうです。

第6回学長杯争奪学内駅伝大会が12月13日に開催
学生、教職員及びOB・OGの方が5名のチームで走るイベント、楽しそうです。

今日は、静岡県立女子大学にて
『女子限定~リアルな先輩社会人の話がきける~プレ就活セミナー』
コーディネータ役を頼まれ、早めに県大に着いたので
ロビーをウロウロしてみるといろんな掲示板やポスターの工夫が目につく。

証明書を出力する機会2台の間に貼ってあるポスター
ここは見るつもり全くなくても絶対目につく場所
ここの隙間スペースに目をつけた人、すごい!!

そんな事に感動しているうちに、パネルディスカッションのパネラー3名が到着。
静岡県内の企業に勤務されている20代女性社員に
就活の仕事・会社の選び方、入社後のギャップ、大変さなど生々しいお話を訊きました。

自己PR、自分らしさをどういう事を書いたらいいか・・・。
そんな学生からの質問に、パネラーのお一人は
学校とアルバイトと自宅の往復以外、何も活動していなくて
自己PRに書けることがなかったので
彼氏との喧嘩、別れる別れないという中から
コミュニケーション力で苦手な部分を克服したということを書き
それまで面接全滅だったけど、今の会社に採用された
就職活動って、飾った自分を見せても相手に響かない
今年の流行語「ありのままで」が大事とお話しくださった。

不安感でいっぱいだった学生たちは、不安感が払しょくされ
就活する前の行動のヒントもいっぱいもらいました。

働くことってしんどいのかもしれないけど、頑張っている先輩社員を目の当たりにし
それを乗り越えたくなるほど、素晴らしい仲間、先輩、上司と出会える楽しさがあること
会社への感謝が生まれること
そういう会社と出会えること、業種・職種に拘らなくてもいいのかも、という考え方など
彼女たちにとって、物凄く新鮮に映ったのではないでしょうか。

主催された経済団体のご担当者の言葉
「女性は凄い。こんなに仕事に対して真剣に一生懸命で、男性と比較するのは違うのかもしれないが
女性のほうが仕事や将来のことについて、真剣に考えている。
会社に何も返せてない、貢献できてないのに、まだ辞められない、という言葉に驚いた。」

確かにそうかもしれない。
想いの強さがあってこそ。
そして周囲の方への感謝と貢献への想いがあるから
やりがい感やモチベーションが高くなる。
そういう女性は多いかもしれません。

今日のような若手社員ばかりだったら
世の中全体がホント良くなるんだろうな、と感じた1日でした。
  


2014年09月28日

浅田次郎


クリントイーストウッド監督「ジャージー・ボーイ」か
「猿の惑星:新世紀(ライジング)」を観ようと思っていたのに・・・

美容院で見た雑誌の中井貴一の記事を読んで
『柘榴坂の仇討』に予定変更。

浅田次郎さん原作で映画したヒット作品といえば『壬生義士伝』

あー日本の男児、ぶれない軸、潔さ
ここが魅力なんですよね。

浅田次郎さんの世界観は不思議です。
ゆるーいダメダメ男子も描けるし
今回のような骨太の江戸時代の男子も描く。
歴史書説はあまり読まないけど、浅田次郎さんは別格。

『柘榴坂の仇討』は壬生義士伝と殆ど同じようなストーリー性
同じようで新しみがないと思う人もいるかもしれないけど
私にとっては、浅田次郎の世界は一言でいえば「安心感」
日本男性の魂、浅田世界にホロっとさせられます。


◇クリントイーストウッド監督「ジャージー・ボーイ」
http://www.jerseyboysmovie.com/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 02:33Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2014年09月28日

秋だけど「さくら」@IMAKARA女子会


静岡市の向敷地にある「和洋会席さくら」
住宅街の中にあり、とにかく場所がわかりづらい。
にもかかわらず気がつけば満席、それも女子率100%icon12


大正ロマンの内装、数寄屋造りのお屋敷を改装した雰囲気のあるお店
市内にいることを忘れてしまうほど、ゆったりとした時間を過ごせる空間

働く女子大学 うるおいプラスの講座「IMAKARA女子 自分人生創造塾」の
2期生の女性たちとお食事会に行ってきました。

5回シリーズのIMAKARA女子の講座が終わり2カ月経った今
みんなの近況、ちょっとずつ変わっている。

趣味を作ろかな・・・とやりだしたことが
だったらフリーマーケットに出店しよう!
だったらウェブサイトで出してみよう~!
だったら名刺作ってちょっと活動しちゃおう~!
今、すごく楽しいと語ってくれたMさん、キラキラしてました。

お子さんのこと、仕事のこと、趣味のこと、恋愛のこと・・・
20代後半から60代まで幅広い年代の女子会でしたが
共通なテーマで語れるのは、やっぱり女子のトーク力は凄いな。


前菜2品目、トマトと人参と蟹のおひたし


ハーブの香りがしっかりとついていた味噌焼きのロースハム


もずくの天ぷらはお豆腐も一緒に揚げていて、かなりボリューミー、岩塩であっさりと


戻り鰹の炙り、ガーリックが効いた和風ソースで


最後の〆が驚き
ここまででもかなりお腹いっぱい。なのに、なんとナン^^;


そしてデセール
全て美味しゅういただきました。

メニューは昼・夜、1ケ月間同じ、月変りのフルコースというシステムで
今日(9月)のメニューは以下の通り、かなりのボリュームでした。

初秋のフルーツサラダ 木苺のソース
人参と蟹のおひたし
ロースハムの軽い味噌焼き
野菜のスープ(カボチャ)
もずくの天ぷら沖縄風 シシリー岩塩で
グラニテ(シャーベット)
戻り鰹のグリエ 和風ソース
キーマカレーとナン
イチジクのシャーベットとアイスクリーム
コーヒー


◆和洋会席 さくら
http://sakura3901.exblog.jp/  


2014年04月19日

ドリームマップ すごい!



ドリームマップ講座を受講された方の夢は心を動かされる。
全力でその方の応援者でいたいと思えるようになったのは、いつからだろう。

もともと、私は自分に自信がないタイプ。
なのに、頑固で自分の意志を通したいという思いも強く
このギャップの自分に、違和感や矛盾に嫌で嫌で仕方がなかったような気がする。

「気がする」というのは、そこにも確信が持てない。

でも、本心から、潜在意識から湧き出る人の夢は、本当に本心で応援したくなります。

先週開催したドリームマップ講座に参加されたJ子さん。
本日、夢の実現に加速度をつけたい!と個別相談に来られました。

「働く女子大学 うるおいプラス」を立ち上げて1年ちょっと。
ドリームマップを描いた人数と同じだけ、私の心は動かされましたが
今日は、特に気持ちが揺さぶれました。

J子さんの具体的な夢は、ご本人の了解が得らたら発表しますが
透明感のある心と真っ直ぐで強い心。本当に心が洗われました。
とにかく私ができることは全力で支援させていただきますicon12








  


2014年03月15日

「人まめ」になる。


昨日は「七福」さんで女子会でした。
お通しに出てきた3種、春~!!
「マテ貝・ウド・ぜんまいの木の芽和え」
「ホタルイカとワラビのお浸し」
「カツオとネギのぬた」

木の芽和えの魚介類は何だかよくわからなくて
店主に聞いて「マテ貝(馬刀貝)」とわかりました。
調べたら、マテ貝ってかなりグロテスク。
貝から取り出したお姿をみてたら食べる気にならなかったかも。

3種のお通しは、どれもひと手間かかってて、いつもお通しだけでも大満足。
店主のこだわりが伝わります。

そして、和食に合わせた白ワインで3人で乾杯。
20代の時にお仕事ご一緒したTさんと、Tさんから最近紹介されたKさん。
Tさんとは年賀状だけで繋がっていた関係だったのに
静岡に戻った時にお声をかけていただき
今こうやってまた仕事をする関係になるとは、ご縁に感謝です。


大根のおでん、近江の赤こんにゃくとつみれ、上品な出汁

大好物のしめ鯖~

Tさんが3年前にアラサ―女子たちに言っていた言葉
チャンスを掴む人になるには「筆まめ」だけでなく「人まめ」になること。
私はパネラー側の席だったけど、私へのメッセージにも聞こえ
それからずっと私の行動原則になっていること。
今のビジネスのヒントをくれたことの感謝も伝え、
よく食べました、そしてよくしゃべりました。
そして、たくさん飲みました。


2軒目は「話飲」で赤ワイン


  
タグ :七福話飲


2013年11月23日

セミナーとワインとJAZZ 怒涛の4日間!


今週は初めての体験の連続(汗・汗)
11/20に経営者・人事担当者向けにパネルディスカッションと意見交換会の仕切り役を務めさせていただきました。

テーマは「女性パワーを活かして業績アップ」
こういう会があったらいいな、というイメージで企画したものの
ハッキリいって、自分で今までやったことは一度もないし
自分自身も参加したことがない。
でも、ホント開催して良かったです。
時間が足りなくて消化不良だったと思うけど
女性の活用や定着を真剣に考えている方が
情報交換して真剣に語る場って、実はなかったのでは?
このメンバーで継続して情報交換できるコミュニティができたら
企業の業績に結び付けられるかも、なんて妄想がうかびました。

そして、木曜日は入社3年未満の女性セミナー。
42名の女子たちは、とっても素直で、普段使わない頭と言葉を使って
研修・グループワークを楽しんでくれました。

で、今日は、働き女子のしごと塾第4回「時間に追われない!~おしごと整理術~」
ミズアークの代表 水口和彦さんを講師に迎え、開催しました。
最近の私が学ばなければならないテーマ。

詰め込み過ぎのスケジュール、私の悪いクセです。
やれるだろう、という過信と
お仕事のお声かけていただけるのだったらせっかくのチャンス。
期待に応えたい!
遊びやイベントのお誘いいただけるのだったら
それも、やっぱり楽しみたい!

今週は4日連続でセミナーだったのに
LIFE TIMEで谷川俊太朗の息子さん、Jazzピアニスト「谷川賢作」さんのライブ

正直そんなに期待していなかったけど
一気に谷川賢作さんのファンになりました。
Jazzピアニストというより、ミュージシャン?
エンターテーメント性が高くて、ピアノのテクニックも凄くって
とにかく楽しかった。

無理なスケジュールを詰め込んだと思ったけど
谷川さんのテキトーなノリノリのアドリブで
初めてのセミナーも、相手が喜べばいいんだ、楽しませよう~と
気持ちが切れかえられ、すごく気持ちが楽になりました(^^)

この息抜きがあったらからこそ
アセアセ状態の心を落ち着かせてくれたんだと思う。

そして、ボジョレヌーボの会

そして、本日のしごと塾の後は働き女子たちと懇親会
「ル・コントワール・ド・ビオス」でしごと塾受講生の女子たちと懇親会!
楽しかった~。

断る術を知らないわけではない。
今まで結構、自分の軸がはっきりしていたので
行くか行かないか、受ける仕事かどうか、白黒ハッキリしている私ですが
今週は、初めて声かけてくれた方からのお誘いも重なり
頑張りました!

明日は、ジュビロ磐田マラソン。
もう1日頑張ろう!!


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:57Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2013年11月10日

最高の褒め言葉。

「いい仕事してるね」
昨日、二人の方から、同じ言葉をいただきました。

『働き女子のしごと塾』第2回目
〝爆発させず、ためこまない!コミュニケーション力を改善しよう”の講師
谷澤久美子さんから戴いた言葉。
そして、講座を見学していたR社のO氏からも、同じ言葉を。

褒められ慣れてない私は「そんなことないです」とついつい言ってしまいます。
でも、褒め言葉は相手からのプレゼント。

正直、私が何をしているというわけではないので、こそばゆいのですが
傍でみているとそんな風に感じてくれることに
ホント嬉しくて、素直にその言葉を受け取りました。

30名の社会人女性が、お休みの土曜日に
自分磨きに参加するってすごい!

もっと良くなりたい、変わりたいと思っているのを感じる。
自分のことを分かってほしい、話すことですっきりしたい、という人も多そう。
普段、自分の話を聴いてくれる人って、そうそういないんですよね。
そして、自分のことを、きちんと認めてくれる人も。

私は、その場を作っているだけなので、
何ができているのか、毎回、実感が掴めず、手探り状態。
反省、改善点ばかり目についてしまいますが
「いい仕事してるね」という言葉で
プラスのところに目を向けられ
もっと女子たちに役に立ちたい、とモチベーションが高まる。


今回、谷澤久美子さんのアサーティブ講座は
ジャスト、彼女たちのテーマにはまりました。
だからかな?ものすごい参加者の一体感。
振返って考えると、谷澤さんのメッセージ性のある「言葉」だったんだと。

ファシリテーションスキルも素晴らしく、とても勉強になりました。
そんな勉強中の身だからこそ、逆に、教えられることがいっぱいある思って
うるおいプラス講座で、11/22(金)19時~ファシリテーション講座を開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/73.html

次回、働き女子のしごと塾は「時間に追われない!おしごと整理塾」
タイムマネジメント講座は、水口和彦さんを講師に迎え開催します。

企画・コーディネートしたことが、次回もジャストはまってくれることを期待し
次回も30名の女子たちとの再会が楽しみですicon12





  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:26Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2013年10月04日

残業なくし成果を上げて、綺麗にもなる秘訣!


国会や、あのTEDでもプレゼンをされた小室淑恵さんの講演会
るるキャリア主催で開催しました、

㈱ワーク・ライフバランスの社長としての顔
二児の母としての顔
学生を育成する事業も行うという
いくつものわらじを履いているのに
残業なしで、成果を出している。

ネイルが趣味、朝半身浴30分
ワークライフバランスを実践すると
美しくなるという実証例が、目の前に!
その秘訣を知りたい~。

㈱ワーク・ライフバランスという会社は
彼女ご自身が実践してきたことをコンサルだけでなく
提供できるサービス・商品を作っているのが、すごいと思いました。
http://www.work-life-b.com/

そして何よりもすごかったのが、彼女のプレゼンテーション。
話の内容に合わせ、手を大きく広げたり
数字が下がる時には、右上から左下への手振り
そして、切れ間ないトークの中でちょいちょいギャグが入る。
100名の来場者たちが、全員引き込まれていきました。


ワークライフバランス王子にご主人を育てるコツ
育休を使って働き続けると2億円、退職後パート5000万円の生涯賃金の違い

女性に身につけてほしいスキル
タイムマネージメントスキルとプレゼンテーションスキルの中で出てきた
朝メール・夜メール。

アンケートには、みなさん、びっしりと書いてくださってました。
平日の夜に、自分を高めたい女性がこんなにもいたことに驚きました。
みんな、キラキラして帰っていっていただき、とっても嬉しかったし
小室さんをお招きして、ホント良かった。

静岡県委託事業のため、県就業支援局の局長や福祉事業班の皆さんが来ていたのですが
会場準備から後片付けまで一緒に手伝ってくれて、助かりました。
学生スタッフの7名、そして、何よりもうちのスタッフたちには、
ほんと感謝、感謝ですicon12


「一華五葉開」
一つの成功(一華)の裏側には、5人に感謝しなさい。
一つの失敗(一華)には5つの学びがある。
今回は、5人以上に大感謝!

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 12:59Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき