2018年02月08日
腹の底から笑う@昇太

久しぶりの落語
脳内が「笑」一色になりました。
清水出身の春風亭昇太さんの落語は今回で3回目かな
昇太さんが笑点の司会になってから
日曜17時半、家にいたら必ず見ます。
テンポの良さとか
観客をキャッチするセンスの良さとか
若手とベテランのちょうどいい感じとか
結構はまってます。
でも、今日はあらたな一面を発見しました。
役者さんも驚きな表現力、表情や体の動きがすごい!
大河ドラマ「おんな城主 直虎」では
今川義元役でセリフがほとんどないにも拘わらず
存在感ハンパないと注目を集めたくらいの演技力
思わずのめり込んでしまう話術と演技力に
雑念がすっとんで
古典落語「壺算(つぼさん)」
オチがわかっているのに・・・
腹の底から笑ってしまいました。
静岡のぼやーっとした人柄や
方言ネタのつかみもナイスで
会場が笑いの渦
お隣の方と「やっぱり若手の落語は勢いがあって面白い!」
という会話をしていたのですが
昇太さん、1959年12月9日 (58歳)
50歳前後だと思ってました(驚!)
落語も講談も理屈抜きでとにかく笑えるのが大好きです。
若手落語家の「旅成金」もまた行きたいな。
笑いの効能っていうけど
確かにそうかも、実感した今日。
会場でお会いした知り合いの方が
三遊亭圓生さんのCDを毎晩寝る前に聞いているって
とにかく楽しそうでした。
1日の終わりに腹の底から笑える
そんな毎日で人生が送れたら・・・。

ヒートアップした時はいつものワインバーでクールダウン。
寒かったので、ワインバーなのに無理を言ってホットウイスキー
いつも融通を利かせてくれてありがとうございます
2018年02月03日
向上心の高い女性たちに社長も感動!


今年は参加者からの質問が積極的でした。
第14期アイセル女性カレッジ
戦略的キャリア形成プロジェクト2~視野とネットワークが広がる10日間~

今日は9回目「経営者の立場から~真の女性活躍推進とは」
静岡県内の先進的な取組み企業3社の社長にご登壇をいただき
コーディネート役を務めさせていただきました。

吉田町の会社、細幅テープの材料屋さんだった会社が
女性の発案で商品開発したトートバッグがブレイクした本橋テープの本橋社長
千原せんじさんの要望で作ったリュックが
最近はトートバックとともに売れ行き好調らしいです。

みなさんごぞんじの「ねじガール」
事務職で入社した大卒女子が工場の現場を希望したことがきっかけで
女性の働きやすい職場を実現したら
男性の生産効率や士気のアップ
リクルーティング効果も出ている
遊び心満載の、興津螺旋の柿澤社長

介護施設運営のアクタガワさんは
元々女性比率が高く、女性活躍は当たり前の会社
静岡県内でもかなり先進的な制度導入と
若手社員に権限移譲をチャレンジさせている
社員第一主義をビジョンにしている芥川社長

3名の社長のお話は時間が足りなさ過ぎました。
前のめり系の女性たちからの質問は
後日あらためて3社の社長さんにご回答いただくよう
お願いしてみます。
それにしても、今年は特に意欲の高い女性が集まった気がします。
お子さんがいらっしゃる方も多く
休日の時間を使って
自ら手を挙げて参加するとは
経営者3名の方が本当に驚いてました。
静岡市アイセル女性会館の活動は
全国からも注目されていて表彰もされてます。
女性カレッジは次回は最終回、成果の発表会だそうです。
楽しみですね。
https://aicel21.jp/seminar/71101/