2019年10月19日

台湾グルメの旅 2日目朝食&林本源園邸


台湾旅行の始まりは朝食から
2日目の朝食はAirb&b近くのお店

おぼろ豆腐のような食感がおいしい「鹹豆漿」(揚げパンを細かく切ってトッピング)
お好みでちょこっとラー油を垂らしてみました

阜杭豆漿(クレープのような皮に具だくさん)

水煎包(肉まん、野菜まん)



お腹を満たした後は、地下鉄 MRT府中駅から徒歩約10分の林本源園邸(林家花園)へ

行く途中に屋台、買うのが楽しかった



林本源園邸(林家花園)へ到着
当時としては台湾一、いや、中国一の富豪だった林氏

林家は1847年、小作料を集める作業の拠点として板橋に弼益館を建てた後
三落大厝や五落新大厝、そして白花庁と林家花園を建築
林家全盛の時代、これらの建築は合わせて17311坪もあったそうです。
現在は、重要な旧大厝と花園だけが残されました。


アプローチが素敵

飾り窓にはすべて意味がある
たまたま日本人環境客向けにガイドさんが説明してくれていて
ちゃっかり便乗~

桃/長寿の象徴





こうもり

ちょうちょう





舞台



汲古書屋、林家の書籍を置いた場所
よく見ると、扉の付け方が中国伝統の風水とは矛盾する「門対門」になっています
蔵書の「湿気予防」
そして学問を究めて上へあがること=エンドゴールということで棺桶が上にのっています。


見ごたえがありました。



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:18Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年10月18日

台湾グルメの旅 1日目


羽田空港 松坂屋のゴールドカードを作って初めてラウンジを利用


エバー航空10:50発 台北の松山空港へ


台北到着!!空港からバスに乗り、予約しているAirbnbの近くのバス停で
1日前のりしている美恵子さんとお友達IVYさんと出会えて一安心!


Airbnbのお宅玄関、既にクリスマスモードでした

私の部屋

お友達の部屋
このほか、もう一部屋メインの寝室

ダイニング

リビング どのお部屋にも、くまのぷーさん(オーナーさんの好みなんですね)


近所にはお茶の問屋さん、めちゃオシャレ


マンホール 魚の絵 かわいい
台湾のデザインセンス、かなり好きなモードです。



故宮博物館までは地下鉄とバスを乗り継ぎます。


20年ぶり??かしら、故宮博物館


日本の高校生が修学旅行で来ていました。

女子旅―。

天気予報雨マークはどこへやら、晴れ女パワーを発揮しました。



目玉の水晶の白菜。かまきりとバッタ見えるかしら


豚の角煮は別の建物にて展示ということでポスターだけぱしゃり。


書の特別展が見ごたえあり、ついつい長居
気づけばすっかり夜になっていました。

いよいよ、お楽しみの台湾グルメ!!!
故宮博物館からタクシーで

ミシュランには掲載されていないけど、ミシュランが推薦したお店らしいです
「女娘的店」、天母の台湾料理店



台湾の紹興酒で乾杯


友達が頼んだ冬瓜茶はやかんで出てきました。


日本の昭和を感じさせるポスター、落ち着く~

地元の方で満席でした


古早味悾肉(豚の角煮) とろっとろ


青菜炒め


豚の腸、葱、生姜の辛子煮込み


これなんだったかな・・・


きのこのスープ


パイナップル入りチャーハン


とにかく美味しくて食べつくしました~♪  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年10月09日

「美味しい」は幸せにする


旬の会、今回は静岡の日本酒を持ち込んでもOKという会
今日は3日目となると、残ったお酒も含め
錚々たるお酒が揃い、テンションあがりました!


わかめとミョウガ



北川牧場のTEA豚しゃぶしゃぶ、伊豆の国市の増島農園のたもぎたけ


藤枝市のヤギーズファームのチーズ


焼き栗、甘皮も美味しく食べれてしまう!めっちゃ美味しかった。


玉子と出汁を極めた茶わん蒸し


堀江養鶏場の天城軍鶏の炭火焼

外で、みんなで焼きたてをパクパク!!


清水の極上すだちと静岡小麦を使ったうどん

静岡の食材を人気の飲食店さんがアレンジしてくれて
美味しく、楽しい「旬の会」
大満足でしたー。

「げんき」さん、ありがとうございました。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:19Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年07月12日

90年前の蔵改装したレストラン


夜の部は初めて

シェフおまかせコース


桃のスープ、ビシソワーズ仕立てかしら
とっても美味しかった。


前菜4種


コーンのパスタ 細きしめんくらいのパスタでした


真鯛のポワレ アンチョビソース


メインは牛肉


デザートも完璧でした。

今日は、乾杯にスパークリング
そのあとの赤ワインはピノ・ノワール

ここ最近、厄介な案件が立て続けにあり
脳が働かせて過ぎて、気持ち的にキャパオーバー

急なプレゼンの資料づくり
習い事の詰めすぎ
そこに母の入院

美味しい料理と素敵な空間
気持ちが整理できて、心が軽くなる会話
やっぱり誰と食べるか
大事ですね。






気持ちがリフレッシュできました。

#用宗 クラヤ カトウ








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:39Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年06月16日

いつものワイン会



いつもお誘いいただき、ありがたいです。

大雨の中、いつものメンバーが食べ物を持ち寄り
ムッシュセレクトワインを飲み尽くす会
今回は白ワインオンリー


私の持ち寄りは
長田の桃とモッツアレアチーズ、シナモン風味
枇杷とモッツアレアチーズ、杏子ジャム添え
かぶと豚肉のマリネ 花椒(ホワジャオ)風味


焼津のはんぺん屋さん「足平蒲鉾」のさつま揚げ
ごぼう巻といか太郎、美味しかった
そして、白ワインに意外と相性がよかった 


バーベキューも次から次へ


新しい方との出会いもあり
お酒がすすむ、すすむ、すすむ・・・
気付けば日付はとっくに変わり・・・
今回もよく飲みました!

そして素敵なご縁に感謝です。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 09:10Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年06月09日

美味しいお酒を飲むために〜田植え

「酒縁」を今日ほど感じたことはなかったかも。


静岡酒米研究避米 誉富士の田植えに参加しました。


日本酒エッセイストの山本洋子さんと
ワークマンにカッパを買いに





秋の稲刈りを楽しみにしてます!


誉富士の日本酒 一覧

このお酒をすべて飲むとは 笑。






焼津酒米研究会のみなさま
JA大井川 東益津支店
懇親会場所を提供してくれた萬惣屋さん
酒米誉富士を造った静岡県技術者 宮田祐二さん
その他、ご一緒してくださったみなさま
良きご縁&良き時間をありがとうございました!








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:21Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年06月03日

Happy Birthday!


今朝は曇っていたので、日本平ホテルからの富士山はあきらめていたのに
薄っすらと見えました。
良き日ですね~。


昨年のお誕生日は、ジェットコースターのように
超ハッピーの初日から綱渡りのどん底まで落ちて
また超ハッピーに戻るという波乱万丈の幕開けでしたが
今年は穏やかなお誕生日を迎えることができました。




ふわっふわっのショートケーキ
懐石料理のお食事後だというのに
ペロッと戴いてしまいました。

日本平ホテルの日本料理「富貴庵」さんのお食事


前肴は、鰹・蛸・桜海老と新鮮なお野菜を
青パパイヤのドレッシングで


温椀は、浜名湖鰻、焼餅、丁子麩、焼葱、木耳、ジュンサイのスープ仕立て


鮮魚は、鱧と駿河湾白身、夏ですね

口取は、明日葉と生クラゲの胡麻酢、車海老・卵焼き・昆布巻、鯛の塩辛、もずく酢、鴨ロース煮

強肴は、牛のしゃぶしゃぶ、静岡玉露抹茶蕎麦

最後は、ご飯、しらす沖漬け、香の物

お友達が、静岡では一番美味しい日本料理なのでは?と
聞かされていたので期待値が高かったのですが
その期待以上の美味しさでした。


夜は、久能山東照宮の特別拝観「天下泰平の竹あかり」に再訪




一眼レフの練習になりました。

昨日は素敵な思い出がまた一つ増えました。

美味しい空気を吸って、美味しい食事を食べ
好きなお酒を飲んで、今日まで無事に生きてこれたこと

そして、昔のお友達からお祝いのメールやLINEが届き
覚えていてくださったのこと

黙々と真面目に働いてくれる、るるキャリアのスタッフの気遣い

すべてに感謝です。

あと3年、頑張ろう!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:48Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年05月26日

アルフィオーレ目黒浩敬氏が来静!

10年くらい前の情熱大陸かな…
仙台のイタリアンのシェフが取り上げられたのを
後から思い出しました。

その方、目黒浩敬さんは、今は宮城県川崎町でワイナリー
「ファットリアアルフィオーレ」を作り
農と食を軸に集まる人々が活躍する場づくりを目指していらっしゃる。

そんなすごい方が、東京のイベント後に静岡入りされるとのことで
Kさんがワインを好きな方にお声かけされ
私も飛び入り参加させていただきました。







何一つひっかりがない
味わい深いのに、するっと飲めてしまう
酵母の濁りがありながら、一切の雑味がない
甘い香りから、きりッと辛口、そして後からほのかな甘み

初めての感覚
日本のワインの概念を覆されました。

こんな料理には、こんなワインが合うのでは?と
ワインを作る前から味わいをイメージして
ブドウをブレンドするとおっしゃっていて
目指すラインにもっていく探求心は半端ない目黒氏

彼が目指すのは、ワイナリーを作ることではない
農園=全国から人が集まる場、地域振興なんですね。

今は、チーズ作りにもチャレンジ
視座の高さが半端ない目黒ご夫妻に出会えたこと
お話を聞けたことに感謝です。


ご結婚おめでとうございます!




廃校になった校舎を利用して
こだわり抜いた手作りワイナリー に行ってみたい!

◆Fattoria AL FIORE
https://www.fattoriaalfiore.com/

https://www.alfiore.co.jp/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:13Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2019年05月18日

芸術品を纏う贅沢「唐織」のお着物でデート

目指すは丁寧な暮らしとたおやかな立居振舞い
ほど遠いですが、お着物を着ると背筋が伸びます!


Kimono梅千代の長谷川和代さんに着付けていただきました。

2019年の浮月楼の催事で一目ぼれした
京都の7代目永治屋清左衛門さんの着物と帯を初おろし

創業200年の永治屋清左衛門は、一般の小売店では扱うこともない名門
文化庁から依頼され、織の原点でもある唐織小袖を復元している織元さん

唐織という技術は、帯を織っているところはあるようですが
着物を織っているのは「永治屋清左衛門」だけ


帯と帯留めは澤屋重兵衛さんの作品です

伝統技術の着物を纏い、芸術的な帯を締め、最高の気分でした。


お着物を着てのデート場所は鷹匠の「あつみ」さん

まずはスパークリング


お造り


焼き魚


とうもろこし・アスパラの天ぷら


空豆塩焼き


はものつくね


お吸い物



今日のお酒のセレクトは、開運と白隠正宗

2件目は、最近オープンした人気店「鷹呑メ」さんへちょこっと


そして、最後は、昨年10月にオープンした「MALT ROOM」さんへ
シェリー樽 ボウモア15年

至福な夜でした!
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2019年05月06日

GW最終日 手作り餃子ワークという名の宴


皮から作るのは案外簡単~


お友達の息子さん 吟ちゃんもチャレンジ!
結構すぐにコツを掴んでました。


豚肉とタケノコの餃子
イサキと三つ葉の餃子
2種の茹で餃子、手作りの皮はもちもち
手作りのラー油と黒酢をかけて!美味しかったです。

イチクリ女将のお手製料理が次から次へ!


白切鶏(茹鶏葱ソースかけ)と酔鶏(鶏モモ紹興酒味)


木須肉(豚肉とキュウリときくらげと卵の炒め物)


五彩干絲(干豆腐と千切り野菜のスープ煮)

回鍋肉・・・写真なし(涙)


皮蛋豆腐



清蒸鯛魚


小松菜とシイタケの炒め物


もやしと筍とザーサイ炒め


油菜(茹でレタスオイスターソース和え)

今日のお酒は・・・

開運 無濾過純米 雄町


中国のお酒 白酒

その他、もろもろ持ち寄り日本酒数知れず

集まった方々がスターぞろいで今宵も美味しく、楽しく過ごせて
幸せな夜でした♡
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒