2013年03月27日
5分でできること!すきま時間
今夜は「お仕事整理術 時間管理のコツ」
講師は、整理収納コンシェルジュ 林緑子先生です。
http://www.uruoiplus.jp/teachers.html#t07
第1回目の「モノの整理」で教わった、
整理整頓とは・・・?
整理収納とは・・・?
矢継ぎ早に、先生から質問され、ノートで振り返りしながら、回答する女子たち
「整理整頓とは、乱れているものを、見た目綺麗に収めることです」
「整理収納とは、要・不要を区別してから、収納することです」
優秀なうるプラ生徒さんたちです。
整理収納のコツは、元あった場所に戻すこと=モノの住所を決めること。
ゴールデンゾーン=手を伸ばして届く範囲には、使用頻度の高いものしか置かない。
こちらも、完璧に回答できました!
毎日、午前・午後に5分だけお片付けの時間と決めて、実行しているM子さんは
1か月続けたことで、しっかり習慣化していました。
中国から帰国した際も、以前だったら、一息~とお茶を飲むところだが
お仕事整理術を受講して変身!
疲れていても、スーツケースをすぐに開け、すべて片づけで
スーツケースを空にしてしまったら、とても気持ちが良かった、と言ってました。
さらに、M子さんの場合、会社のスタッフの働き方まで変わった!
今まで後手後手だったのが、机周りが片付いたことで
メモや質問にもすぐに回答でき、スタッフも指示待ちから考えて仕事をするようになった。
心の余裕ができたことで、スタッフにも考えさせる時間を与えることができました!と。
整理収納は、自分の仕事の無駄を省くだけでなく
周囲にもプラスの影響が大きいことが実証されました

今回の講座は、時間の管理。
先生から渡されたスケジュールシートに、昨日の1日の行動を書き出してみたところ
「たいしたことやっていない~!」
「無駄な時間が多い」
「振り回されていたな」
「集中力ないな」
などなど、気づかされること満載の様子でした。
◆緊急度 ◆重要度 をチェックし
緊急ではないことは、すきま時間でやればいいとアドバイス。
案外5分っていろんな事ができるのです。
ということで、明日から、タイマーでいろんな行動を時間を計ってみます!と宣言していった方も。
私もやってみたいと思います。
4月5月もお仕事整理術の講座を開催します。
4/17(水)、5/16(木),5/29(水)19時~21時
詳しくは「働く女子大学 うるおいプラス」webをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp