2013年04月12日
稲オタクが考えた面白すぎる農法!
藤枝のお米農家、松下さんの本『ロジカルな田んぼ』(著:松下明弘、日本経済新聞出版社)が
先日、アンコメ(安東米店)の長坂さんのfacebookで紹介されていたので
玄米・日本酒好きの私としては、読まないわけにはいかない、ということで早速購入。
その本の帯が「稲オタクが考えた面白すぎる農法!」
栽培に難しいと言われる酒米の「山田錦」の有機無農薬栽培に成功し
今ではおなじみになった、玄米で炊いて美味しい、あの巨大胚芽米「カミアカリ」を開発した松下さん。
農林水産省から品種登録を受けるのは「カミアカリ」が静岡では初らしいです。
海外青年協力隊に行ったアフリカでの体験
日本での常識が、他国では非常識
今までの価値観が一気に変わったこと。
普通はそこで終わってしまいそうですが
理想の農業の姿の実現に向けて行動していく。
有機・無農薬のお米づくりをしたい!
この想いがぶれずに突き進んでいく。
実現させるのってものすごく大変だったと思いますが
一斗缶で実験し、試行錯誤しながら
確かな手ごたえをつかんでいく過程。
今まで誰もやっていないことをやっていくって、こういう事なんだ!と
農業以外の分野でも、参考になるお話ばかりです。
「喜久酔」の青島酒造の社長との出会い
アンコメの長坂さんとの出会い
強力なサポータが現われ、今の「喜久酔」「カミアカリ」に至るまでの下りは
もっとページ数割いてほしいくらい!
もっともっと深く知りたいと思いました。
生産者の想いを知ると、ご飯&日本酒が更に美味しくなりますね(*^_^*)
夢を持つ。熱い想いが人を動かす。
感動する1冊です。
夢を抱かなくなっている高校生・大学生に読んでもらいたいな。
明日のうるおいプラスの「ドリームマップ講座」に参加される女子たちは
どんな夢を持って参加されるのかな・・・。
迷いがあったり、夢が持てずモヤモヤしているからこそ受講される方が多いので
彼女たちにも、松下さんの本をご紹介しなきゃ

明日が楽しみです!
2013年04月11日
役者になりきる女子たち♪

昨晩のUTU+講座は、劇団SPAC「リーディング・カフェ」
いろんなの職業、立場の女性たちが参加しました!
学校の先生、エアロビ・ZUNBAのインストラクター、ホテルのフロントスタッフ・・・
音響の専門学校生、主婦の方など
いつもの「働く女子大学 うるおいプラス」の時とはまた違った顔ぶれです(^^)/
参加の動機も様々。
演劇にまったく触れたことがなかったけど、選挙のうぐいす嬢をやって声を出すことが楽しかったから。
ダンスをやっていて演劇にも少し興味をもったから。
大学進学の時に行きたかった演劇の方向に進めなかったから。
単純に仕事のストレスの発散をしたかったから!
リーディングカフェは、まず、参加者同士の自己紹介から始まります。
これだけでも十分楽しいです。
そのあと、役者 奥野晃士さんがセレクトした戯曲の台本を
一人ずつ、台詞を読みまわしていきます。
奥野さんの解説があるので、親しみのない戯曲が身近に感じられます。
今回の台本は「サンサクルマンの四輪馬車」(プロスペル・メリメ作)
「カルメン」は、この作者の代表作ですって。
6/1から始まるSPACふじのくに⇔せかい演劇祭で公演の
『黄金の馬車』の元になっている台本です。
この台本を読めるなんて、希少な体験です!
一巡目で慣れなかった女子たちも二巡目には
役者になりきって、台詞を読んでいて
非日常をすっかり楽しんでいただきました。

仕事脳になりがちな毎日を、URU+講座でリフレッシュする。
うるおいプラスの講座に来る女子には、このバランスが大事。
「声を出すことで、いつもと違う自分を発見できました!」
「集中した時間が、仕事の嫌な事を忘れることができました」
「自己紹介タイム1時間たっぷりあったのが、とっても良かった」
「非日常を味わえて、癖になりそう」
女子たちの笑顔が印象的でした

次回は、6月11日(火)19時~です。

「黄金の馬車』は、SPACの野外劇場で公演です!
続きを読む
2013年04月10日
カルピスもち

「白い想い出 カルピスもち」
カルピス(株)と日本橋菓房(株)のコラボ商品です。
おもち(ぎゅうひ)の中に、マシュマロとカルピスクリームが入ってます。
3層構造!

カルピスの香りと味が懐かしく、美味しかったです。
「カルピスもち」は、
東京スカイツリータウンの「東京ソラマチ」5階
「問屋国分」というお店で売ってます。
この「問屋国分」が面白い!
カルピスの初代復刻瓶がありました。
この問屋さん、カルピスは売れる!と確信し仕入れたという
先見の明があった会社です。
懐かしい昭和の缶詰
昭和の各年代にヒット商品の食品
全国の日本酒
しょうゆのいろいろなど
昭和の食品の展示が充実していて
これを見るだけでも楽しい

ソラマチの5階は、メイキングツアー
「TREE of DREAMS 東京スカイツリーのつくりかた」
というアトラクションもあり
(↑すいていて穴場です。)
子どもたちにぜひ見てほしいです。
これを見れば、鉄鋼業界の技術職やとび職が
子どもの憧れの職業になればいいな。
ホント、かっこいいです。
こんなブログも見つけちゃいました。
http://blog.skytree-obayashi.com/
メイキングツアーで一緒だった那須から来たダイキ君。
将来、職業を考える歳になった時に
スカイツリーを作った職人さんたちが思い浮かぶかも

2013年04月09日
人の一生はたったの0.2秒

東京スカイツリーのプラネタリウムは現在3つの上映作品があります。
日曜日に行ってきました。
私が選んだのは、「スキマスイッチ 宇宙の奏」
http://www.planetarium.konicaminolta.jp/tenku/
プラネタリウムは10年ぶりかな。
池袋のサンシャイン以来です。
星をみるとワクワクするのは、なぜなのか。
ちょうど前日、そんな雑談をした直後だったのですが
その理由がわかりました!
プラネタリムの上映作品の最後に
カール・セーガン博士が作った「宇宙カレンダー」というもので
星の誕生から現在までの歴史を説明してくれました。
「宇宙カレンダー」とは
宇宙誕生137億年前を1月1日とし、現在を12月31日にして
12ヶ月のカレンダーに置き換えたものです。
それで計算していくと
地球が誕生したのが、9月14日
哺乳類が誕生したのが、12月25日
人類が誕生したのが、12月31日 23:58
文明ができたのが、12月31日 23:59
となるそうです。
人の人生80年と計算した場合、宇宙カレンダーでは
わずか0.2秒にしかならない。
人のちっぽけさを感じます。
視点をかえれば
生まれたばかりの赤ちゃんだから
可能性は無限大ともいえます。
人によってワクワクするものって違うのかもしれませんが
私がワクワク感を感じるのは、他のなによりも「星」。
友人は「焚火の炎」と言ってた←こういう方もいるのですね・・・
時空を超えた、未知なる大きさが
夢を見れる、なんでもできるという可能性を
感じさせてくれるのかもしれません。
今夜は「星に願いを!」When You Wish upon a Star
を久しぶりに聴こうかな♪

2013年04月04日
「聞く力」ではなく「聴く力」

阿川佐和子さん著『聞く力』がべストセラーになりましたが
女のように、“聞き上手”“会話上手”になりたいと誰もが思いますよね。
どうすれば聞き上手になれるかのヒント満載です。
聞き上手になるには、本のタイトルの「聞く力」ではなく、「聴く力」が必要です。
「聞く」とは、聞く意志がなくても自然に耳に入ってくる時に使う言葉 (hear)
「聴く」とは、相手のことを理解しようという自分の意志を持って心に耳を傾けて聞く時に使う言葉 (listen)
ちなみに「訊く」とは、質問する、訊ねる時に使う言葉 (ask)
阿川さんの本のタイトル「聞く力」の“聞く”には
“聴く”と“訊ねる”の両方の意味合いが含まれていると思われます。
この“聴く力”=傾聴は、実は結構難しいのですが
この「傾聴」ができるかできないかで、コミュニケーションのすべてが決まるといっても過言ではない。
お客様が商品を購入しようか迷っている時に、真の傾聴ができると
お客様が答えたくなるような質問になって、会話が繫がり、ニーズをキャッチできます。
後輩が仕事の相談をしてきた時に、真の傾聴ができると
どういう言葉をかけるかがわかり、アドバイスできるようになります。
相手の話に(心に)耳を傾けて、真から話を聞く「傾聴」は、コミュニケーションをとる上で最も重要スキルです。

コミュニケーション上手な女性になるための
「傾聴」「価値観別の対応の仕方」「自分のタイプ」「受講後のフォローアップ講座」の4シリーズが
4/11(火)からいよいよ始まります。
コミュニケーション力は、
学び→実践→振返り・学び→実践→ を
繰り返しおこなうことで身についていくものです。
(※といいつつ、お忙しい方と多い思いますので、単発参加も可能です。)
4月は、気持ちも心機一転、新しいことを始めたい。
成長したい!変わりたい!と思っている方。
まだお席に余裕がありますので、通ってみてはいかがでしょうか。
講師:鈴木マグラクレン美保(ベター・ライフ・コーチング代表)
1回目 4月11日(水) 19:00~21:00
「“本当の聴く”を身につくと職場の人間関係がぐっと良くなる!」
2回目 4月24日(水) 19:00~21:00
「価値観の違うタイプの対応の仕方」
3回目 5月8(木) 19:00~21:00
「自分のコミュニケーションタイプを知る」
4回目 5月23日(木) 19:00~21:00
「対応力チェック&メンテナンス」
料金 ☆お得な4回チケット11,200円(1講座あたり2,800円)
☆初めての方は、お試し料金1,500円後、3回チケット9,600円もご用意しています。
単発受講は3,500円
「働く女子大学 うるおいプラス」詳細は下記サイトでチェック!
http://www.uruoiplus.jp/
※今後、情報提供を希望されない方は
info@uruoiplus.jpまでご連絡をお願いします。
***************************************
働く女子大学 うるおいプラス
校長 内田美紀子
054-252-8820
***************************************