2013年03月07日

普段使っているモノにも住所が必要!


「働く女子大学 うるおいプラス」講座、昨日は「お仕事整理術“ファイリングのコツ”」を開催しました。

前回参加して、意識が変わったので、どうしてもこの講座に出たかったというM子さんは
明日から中国出張だそうです。
普通のスーツケースの2倍以上あるスーツケースを持ってご参加くださいました。

中国の大気汚染が心配ですね、と言ったら
「マスクを二つ重ね、その間にウエットティッシュを挟むとかなり良いらしい」
と言ってました。花粉症対策にもよさそうですね。

で、今回の講座も、整理収納コンシェルジュの林緑子さんに整理収納のコツを教えていただきました。

まず、自己紹介を兼ねて、前回のお仕事整理術に参加された方は、その後の変化や実行していることを発表。

中国に行かれるM子さんは
1.小さな事はその都度その都度、捨てる・しまうを判断するように意識
2.片づけの時は「ここをやろう」ではなく、「5分間区切って、集中して、毎日やる」を実行。
5分というのは、案外片付けられるものだと気付いたそうです。
ここのポイントは、5分経ったら、すべてそこが片付いてなくても、止めるという事だそうです。
すごい!時間管理も自己マネージメントもできてますemoji01


前回の「モノの整理」の講座では、人は年間に“モノを探す時間”は1500時間、
起きている時間で換算すると19日、時給換算すると12万円という話をしてくれました。
時間は貴重です。でも意識次第で、すごい価値を生む時間になるという事を
あらためて、M子さんのお話から実感しました。


そして、今回は、モノを片づけるのには「モノの住所を決める」ことから始めましょう、ということです。
住所=パソコンのフォルダーですね。
大分類は、ファイルを入れるボックス?でしょうか。きっと「県」にあたるのだと思います。
中分類はファイルそのもの、「〇〇市」になるのでしょうか。
ファイルにインデックスをつけていくとしたら、「町名」なのかも。

などと、イメージしながら、林先生のお話を聞いておりました。


参加された女子たちは、「会社ではルールがあるのでできるけど、自分の家が全く片付かない」
「夫が元にあった場所に戻さないので、どうすればいいのでしょうか」
「少しずつ意識をし、その都度捨てるようにしているけど、見た目はまだ全く変わらない」
など、質疑応答や相談があり、効果抜群の講座でした。

習慣化するには3週間です!みなさん、頑張ってください!(^^)!

あっ、私も、昨日、ある方にお電話しようと名刺を探したのですが、見つからす・・・
探し物の時間、今度、記録していこうかな。
結局、名刺は見つからず、知っていそうな方にメールをしました。
時間の無駄ですね。

その都度の判断、その都度の一手間。
整理収納のコツは、これがすべてのような気がします。

次回は、3/27「時間の管理」です。
好評につき、4月以降も継続開催が決定しましたicon12

http://www.uruoiplus.jp/


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 09:00Comments(0)働く女子大学うるおいプラス講座

2013年03月04日

きつかったブーツがゆるゆるに!駿府マラソン♪


駿府マラソン10キロに出ましたemoji09

去年の今頃は練習もしていて、月間走行キョリ100キロは走っていたのに
夏ごろから月間70キロ、11月は49キロ、12月は54キロ。
大会の距離を含めてこの走行距離というのは、いかに練習をしていなかったか・・・。
とうとう、1月は走行距離27キロに。

そして、昨日3/3駿府マラソン。
久しぶりに10キロの距離を走りました。

練習していないので、1キロ4分50秒ペースを維持しながら走るのは
正直、かなりきつかったです。
練習代わりに今日はしっかり走らなくては!と頑張りました。
タイムは48分40秒。上出来ですicon22

ゴール後は、静岡朝日テレビの杉本アナと写真撮影。
久しぶりに気持ちのいい汗を流しましたicon12


代謝が悪くなってむくんでいた脚が昨日の運動のおかげで
今日はブーツがゆるゆるです!
運動すると代謝アップ、効果てきめんです。

今週末は、ティファニーが完走賞の、名古屋ウイメンズマラソン。フルです(汗)
筋肉の貯金も底をついてきた頃なのですが
「楽しむ」を意識すると走りきれるものです。

これって、仕事でも、同じかもしれません。
「無理かも・・・」「辛い!」と思うと、仕事の取りかかりも遅いし、全然はかどらない。
でも「楽しい」と思うと同じ仕事でも、スイスイ片付く。
やりたい事・ゴール(夢の実現)にも近づく。

フルマラソンの42.195キロのゴールも、マインドセットすると、辛くならないのです。
ということで、今週末も楽しんできます200
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:32Comments(0)マラソン

2013年03月02日

「毎日がスペシャル!」竹内まりあの歌


TBSテレビ「未来シアター」でかかっていた曲。
竹内まりあさんの「毎日がスペシャル」

この曲大好きだったのですが(過去形にするのは意味がある)
嫌いになったわけではなく、さらに好きになりました。
その「好き」の意味合いが変わってきたので、過去形で(^^)v

あるテレビ番組を竹内まりあさんが見たのがきっかけでこの曲をかいたそうです。
その番組で、重篤の患者が「僕ねえ、朝、目が覚めたときに息してるってだけで、もうどんなに幸せかと思うんですよ」
と言っていたのです。
「私は健康。だったら、もっと頑張ろう!」という趣旨の優しいメッセージソングを製作しよう。
重くない程度の自分なりのメッセージソングに仕上がったと、この曲作成の経緯を書いています。

日常のちょっとしたことでも、視点を変えれば、みんな特別なことをしているのよ~!という歌だから
みんなハッピーで過ごそうよ!的な歌だと思っていましたが、もっと奥が深かったです。

竹内まりあさんの歌は、曲タイトルは日常のテーマをさりげなく表現していますが
たとえば、「元気を出して」「けんかをやめて」とか、タイトルが直球なものも多い。
でも、内容は結構ディープなものが多い気がします。
「純愛ラプソディ」はOLの不倫をポジティブに捉えた曲ですし・・・。

人間関係や、人生をポジティブに考えようというメッセージが伝わってきます。

最近JAZZばかり聴いてましたが、竹内まりあさんも懐かしくなりました。

TVCMでおなじみの「ウイスキーが、お好きでしょ」も竹内まりあさんの曲ですって♪  
タグ :竹内まりあ


Posted by 働く女子大学 校長 at 09:00Comments(0)校長のつぶやき

2013年03月01日

コミュニケーション力を磨く女子たち


相手との心地よい距離感を探る。

人間は、親しい人とはより近く、知らない人とはより遠くに距離を保つという傾向がありますが
実は、この対人距離は人によって個人差があります。

2/28に開催した「コミュニケーション力アップ講座」の今回のテーマは“学習タイプの違い”を学ぶ。
講師は、ベターライフコーチング代表の鈴木マグラクレン美保さん。

「学習スタイル」によるタイプ分けと対人距離感とどう関係があるの?と思いますが
人間は一人ひとりタイプが異なります。
まずは、その感じを体感してもらうことから。

エステを経営しているIさんは、相手との距離が狭くてもウエルカムタイプ。
ノーがなかなか言えないという事務職のSさんは、相手が近づいてくると腰が引いてました。


「学習スタイル」の中にある「優位感覚」という考え方を利用して
※「優位感覚」とは、人が物事を認識する際に、主にどの感覚を使っているかという視点
「聴覚系」、「言語感覚系」、「触覚系」、「視覚系」の4つのどのタイプかを診断。

エステ経営のIさんは「触覚系」が優位で、「聴覚系」はポイントが低かった。
だから距離感が近いのを好んだのですね。

「触覚系」「聴覚系」T子さんは、居心地の良いカフェは、椅子の座り心地と好きな音楽が流れている。
逆に座り心地が悪いカフェには二度と行かない、と。

「聴覚系」タイプの部下がいるというT子さんは
言った、言わないというやりとりが頻繁なので
文字に次回から指示の仕方を変えてみようかなと。


上司への報告の仕方、営業先でのプレゼンの仕方
相手によって対応を変えることで、確実にコミュニケーションのストレスが軽減!

日々の中でタイプを意識しながら、いろんな対応を試してみることが大事です。
定期的に自分と向き合うこと、仲間と事例をシェアしていくことで
コミュニケーション力は、アップしていきます。


ということで、次回は3月14日(水)19時~です。
詳しくは、働く女子大学 うるおいプラスのHPをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp