2016年10月12日

「しくじり先生」として講師


「しくじり先生」として講師をしてきました。
テレビ朝日からの依頼ではありません(笑)

磐田信用金庫さんが主催している、お取引企業の女性リーダーが学び・交流する会
「Iwashin Working Lady Club」
毎月、講師をお呼びしているようです。

ありがたいことに今回お声かけいただき
「女性のリーダーシップについて」の話をしてほしいというご依頼がありました。

いろいろ考えた結果、いつも話す女性脳・男性脳の違いや
求められるリーダーのタイプが変わってきた企業事例ではなく
管理職をやってきた私の経験から学んだことをお話ししようと思いました。

そこで、先日受けた研修で「私の履歴書」的に紐解いたものがあったので
それを元に、今の私にどう辿り着いたのか・・・
転機になった事や成長したきっかけを書きだしてみました。

私ってしくじり先生でした(笑)

このコンテンツ、結構イケると思います(自画自賛)
  


2016年10月11日

ねじガールの仕事ぶり 直に拝見しました!


コンサルティングをしている会社のダイバーシティ推進プロジェクトメンバーと一緒に
興津螺旋様(静岡市)とジヤトコ様(富士市)2社に視察訪問してきました。

ねじガールが一躍有名になった興津螺旋様
工場見学をエスコートしてくださったのは柿澤社長
ねじガールたちの仕事ぶりをにご案内いただいたのですが
社長と社員のコミュニケーションがきちんと取れていること
そして、社員1人ひとりが自分のミッションを明確に持っていること
それが社員のモチベーションをあげ
工程の効率化や品質をあげていることに繋がっていることを感じました。


ゆったりスペースでピカピカの新社屋でのお打合せ
社員向けにソフトクリームの機械を導入したということで
私たちも美味しいソフトクリームをご馳走になりましたicon12


もう一社、ジヤトコ様は、ダイバーシティを当時推進担当していた佐藤さんが同席くださって
導入当時のご苦労と成功のポイントなどをレクチャーくださいました。

社内の風土を変えるには相当なパワーが必要だけど
経営者のコミットメントが徹底していれば
パワフルなご担当者が最初一人いれば
協力者が増え、5年経つと当たり前の社風になっていく

心強いお話を聴けて、メンバーと共にがぜんやる気になれた
充実した視察研修となりました。

興津螺旋様、ジヤトコ様、ありがとうございました!


ランチは、富士市の「KICHI TO NARU KITCHEN」さんで。

  


2016年10月10日

東海道四谷怪談


芸術の秋ですね。SPAC「東海道四谷怪談」を観劇してきました。


終演後の宮城総監督と演出の中野真希さんと出演者の方によるアーティストトークでは
『四谷怪談』がもともと『忠臣蔵』を背景つくられた作品で
仇討ちの表現方法が「陽」か「陰」(恨めしや~)の違いとか…
その他、興味深いお話が聞けて楽しかったです。

三役を演じた永井健二さんと坂東芙三次さんは
舞台の個性強い役柄とトークショーでみせた素の雰囲気とのギャップさが
当たり前ですけど、さすが役者!さんだな~と感心させられました。

お岩さん役の木内琴子さんも小柄なのに
舞台から発するエネルギーはすごくて魅せられました。

のんびりした3連休でしたicon12
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:20Comments(0)校長のつぶやき

2016年10月08日

マッカランが飲みたくなって。


昨日はスノドカフェ七間町に、演劇ユニットひ・ま・た・くの「梨の礫(つぶて)の梨」を観に。

舞台はbar、マッカラン10年を飲みながら・・・

観客と舞台の境がないのが一体感を作り出して
二人の女優さんのテンポ良い会話と豊かな表情に吸い込まれてしまいました。

観終わったら、やっぱりマッカランが飲みたくなって「小サイ(こさい)」さんへ。
前からお店の前を通るたびに気になっていて、初訪問です。
マッカランは12年ものでした。


ピクルスのお皿が超かわいい


おでんのたまごを注文したら、こんな盛りつけ

さすがシエロ アスール、センスの良い青木さん

今日の4軒目は居酒屋「村松克ちゃん」
いつも満席で入れなかったけど、昨日はラッキー、入れました!



日本酒ちょっとずつ3つ 680円
お財布に優しい居酒屋さん、お料理が美味しいんです。


感動的だった一品、セロリチーズ

初雪のような、ふわふわチーズがのっかっていて
セロリも下こしらえしてあって、結構手がこんでました。
お値段240円!

すばらしい老舗居酒屋、店員さんおばさまの笑顔もとても素敵でした。
ずっと長く続いて欲しいお店ですね。

1軒目のconpactさんから始まり、気づけば〆のmareさんで5軒はしごの花金(死語)でしたicon10

■BRASSERIE COMPACT
静岡市葵区上石町7−2 

■小サイ
http://www.zakka-cieloazul.com/bar.html

■村松克ちゃん
静岡市葵区駿府町2-8

■mare
静岡市葵区鷹匠3-11-3  


Posted by 働く女子大学 校長 at 14:15Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2016年10月06日

年4回のお誕生日会@今回は七福さん


La sommeliere(長谷川酒店のソムリエール)さんで見つけたスパークリングワイン
ボトルが可愛くて、小料理屋「七福」さんに持ち込みさせていただきました。
 

鯖のカルパッチョ、クレソン添え
湯葉豆腐に金山寺味噌のせ
海老とシャインマスカット、大根おろし和え
この3品だけでも大満足ですが、これはお通し

このあとにお刺身(写真撮り忘れました)


秋鮭のキノコとイクラのせ、バター風味が絶妙


秋ナスのとろろ昆布のせ 食感が絶品でした。


蓮根の海老つみれのはさみ揚げ


スパークリングワインはあっという間に呑みほして
流れは日本酒へ。
とっくりとお猪口が秋らしい、可愛い葡萄柄。


この後の2品が更に感動的でした♡

焼きごま豆腐、ウニのせ
生麩のような食感になるんですね。


すだちいっぱいのにゅう麺
出汁がきいたおつゆ、飲み干してしまいました(^^)

酒のみの気持ちを掴んだ、おかませ料理
流れが抜群でした!

■La sommeliere ワインと日本酒
https://www.facebook.com/La-sommeliere

■七福
http://shichifuku.eshizuoka.jp/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:27Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2016年10月04日

Gentileジェンティーレ

2度目のGentileさん、青木シェフのおまかせで。


魚のカルパッチョ


サンマ薫製サラダ この二皿目でノックアウト


本日のお魚、由比港で獲れたメイゴのポアレ トマトソースで


生ハムとマスカルポーネチーズ 富士山をイメージ?


浜松の峯野さんの峯野牛、ゴボウのアクセントが牛の旨味を引き出してました


秋ですね、栗とマスカット添えのティラミス


■静岡イタリアン「Gentileジェティーレ」
http://www.gentileshizuoka.com/
https://www.facebook.com/gentileshizuojka/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:28Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2016年10月02日

神の領域を走る

NHKスペシャル 神の領域を走る ~パタゴニア極限レース141km~
夜、たまたまNHKをつけてたら、鏑木毅さんが出場された今年4月の
国際トレイルランニングレース「ウルトラ・フィヨルド」の過酷な大会の密着番組をやっていました。


体の限界を超えると、人間の脳は本能的に
「STOP」「STOP」「STOP」の信号を送るらしい


限界を超えて走り続けると、味わったことのない領域へ意識が行くらしい
昼間なのに暗く見えたり、暑いのか寒いのか、感覚がない世界
これが幻覚というヤツなのでしょうか。

なぜそこまでして過酷なレースにチャレンジするのか・・・


9月23日に開催された「ウルトラトレイル・マウントフジ2016(UTML)」は
悪天候により、「A3麓」までの49kmのレースに短縮という
身を切る思いで決断をされたのは実行委員長の鏑木さん

全国だけでなく、世界中からも参加された方もいる大きな大会
出場資格をとるため、この1年いろんな大会に出てポイントをためて
エントリーができる資格を与えられたとしても抽選に当たらなければ
出場権を得る事はできない

何重ものハードルを乗り越えて出場のチケットを勝ち取ってきた選手たち
どれだけ「無念」だったか・・・

自分を追い込む、自分への限界へチャレンジする
これって今まで男の世界だったけど、最近女性も増えてきました。

私は性分的に楽しいほうにしか意識が向かないので
厳しいトレイルには無縁ですが
昨日の富士山麓トレイル大会が、ただただ楽しいだけの大会で
ちょっとだけ申し訳ない気持ちになってしまいました。icon12

たまには自分を追い込むことも必要なのかな。。。

◆鏑木毅さん Official WEB Site 
http://trailrunningworld.jp/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:23Comments(0)マラソン

2016年10月01日

ゴール後のミネストローネが美味しいトレイル大会♪


朝5時から営業している由比の「おふくろ亭」
さんまの肝が苦くない、甘い!新鮮な証拠ですね~
おかずどれも100円、ついつい頼み過ぎてしまいます。


福田六花さんプロデュースの富士山麓トレイルラン大会、今年で10周年
私は今年で参加5年目です。

トレイルを初めて参加したのが、2011年11月の第1回玉川トレイル大会
かなりハードなコースだったらしいのですが、初めてだったので大変なのか、全くわかってなかったです(笑)

今思えば、なぜエントリーしたのか・・・全く思い出せないです。
友達が少ないのでしょうがないのですが
1人でエントリーしていて・・・だから、かなりドキドキしてました。
なぜ、1人でも出場しようと思ったのか
なぜ、トレイルに興味を持ったのか
何がきっかけとしてあったったのでしょうか・・・。

理由はともかくとして、何となく、静岡の地が活性化されるといいなと思っていた気がします。
東北の震災が起こった年だったからかもしれないです。

でも、結局、残念ながら、玉川トレイル大会は、4年で終わってしまいました。
過疎化と高齢化が進む玉川地区での運営はなかなか厳しかったのか
地域活性化につながらない、でも自然の破壊があるとか
そういう理由だったのかもしれないです。
真相はわかりませんが、私は、あの玉川のコースが好きでした!

今日参加した富士山麓トレイルラン大会
10年続くって、地元の方の協力なくして続けられないし
その協力を得られるのは、六花さんの努力と人柄があってのことだと思います。
暖かい、大好きな大会です。



今日は、残念ながら絶景の富士山は観ることはできず、霧雨模様でしたが
だんだん晴れ間が出てきて、暑くなく適温のコンディションでした♪


狭い山道が混み合わないように、2分おきにウエーブスタート
第一ウエーブは招待選手もいる、とっても早い選手の方々のスタート
カッコ良かったです!


富士山麓トレイルマラソンのスタートは
河口湖湖畔に集合して、テクテクと歩いて山の上

最初の頃は、このスタート地点に着くまでで息切れしたものですが
よーく考えてみたら、湖畔スタートで急な上り坂山道がコースの一部だったら
スタート5分で脚が死んでかもしれないので
見方を変えれば、山の上からのスタートで準備運動できるし
このスタート地点、案外いいじゃん!と思えるようになりました。

「物の見方」「物の捉え方」を変える
これは常に仕事にも活かせる視点ですね♪

といいつつスタート地点ですでに息が上がっていてヘトヘト(笑)

股関節痛が相変わらずのコンディションだったので、上りは淡々と歩いて登りましたが
下りはスピードのセーブができず、背後にぴったりついてくる男性がいて
結局、抜かれないよう、最後までぶっちぎりました。


ヘラヘラ笑いながらゴール!
終わってみたら、シンドイより、めちゃ楽しい大会でした。

毎年思うのですが、走っている時は辛いのに、不思議
まったく同じ台詞をゴールし終わった男子2名が(30代くらいかな)話してました。

そうそう、何がいいかって、この大会は前半3.5kmまで上り坂ですけど
そのあとひたすら下りです。
下りが大好物の人にとっては、爽快で楽しくゴールできる大会なのです。
「つらい」or「爽快」なのか、最後のイメージがその大会のイメージになります。
だから、この大会はみんなにおススメしちゃいます。


昨年ロングの部で優勝で招待選手として参加した、お友達のAさん、今年も女子の部で優勝です。
惚れちゃいます♡


福田六花さん、岩佐比登美(最近ご結婚されたので旧姓小川比登美)さん
トレイルランナーズ代表の松永紘明さん(UTMT2016/3位)のトークショーを聴きながら
アフターイベントBBQです。
1000円はお得です(^^)

朝から夕方までお腹いっぱい、楽しい一日でした。
一緒に行ってくれたラン仲間のお友達
運営してくれた福田六花さんとスタッフのみなさん、BBQの運営をしてくれた町のみなさん
そして、走っている時にすれ違った時に「ファイト!」「ナイスラン」と声をかけてランナーのみなさん


今年もミネストローネとフォカッチャ、美味しかったです!
気配りの運営、ありがとうございましたicon12 
 





  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:58Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒